ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

3/16(日)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑤

朝から雨模様・・・午前中は雨も降ったり、やんだりの感じでしたが、午後からはバッチリ雨予報!
雨対策万全で挑みました(汗)

試合の方では、
グラウンドコンディションは緩め、所々に水が残っていたので、
今節はグラウンド状況を上手く味方にするのも1つのポイント。

入りとしてはまずまずであったが、マイボールを不用意に失うなどで、
相手に流れを持って行かれ、圧倒された前半。

ボール保持や球ぎわの強さ、1対1の守備対応など、反省点は多くあったが、
守備陣が我慢強く対応してくれました。
運にも助けられた感はあったが、攻撃時には声でサポートし、
守備時には全力プレーでゴールを守り、チームの一員である責任、
姿勢を見せてくれましたね。

後半・・・前半にやり残した分、次は攻撃陣が奮起してくれました。
守備から攻撃へと走りまわり、最初のチャンスでしっかり得点に繋げたところは良かったし、
関わる意識やゴールへの強いアクションなど成果が多く、2点目の流れも良かったですね。

課題としては、次の点・・・3点差と1点差
どの試合でも、ここはしっかり拘りたいですね。

いつもでも、どこでも100%・・・「チームのために走り、チームのために声が出せる選手」になろう!!

=本日の光輝=
①中村・平林・岩波・佐々木・中西・・・守備ブロック

保護者・OB、サポーターの皆様
雨にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
さし入れもいただき、感謝です。
鯉C 2025/03/17(Mon) 19:59 No.171

3/15(土)第33回オザスコ杯

雨天で延期となっていた〝第33回オザスコ杯〟開幕
今日もあいにくの空模様ですが、何とか午前中だけでももってくれればという感じ(汗)

試合の方では、
1試合目・・・開始から積極的なプレーが多く良い入りであった。
また、取り組んできたことを意識したプレーも多く、それは成果ではあるが、
得点、決めれるところでゴールネットを揺らせなければ、難しい試合展開になりますね。
また、守備から攻撃への切り替え時の2プレーの精度と判断、
ポジションバランスがやや間延びした時間帯があったことは修正点。

2試合目・・・攻守において積極的なプレー、気持ちの入ったプレーが多く良かった。
特に、声・運動量が多かったことはもちろんであるが、
攻撃時の関わる意識、逆サイドへの展開やゴール・スペースへの強いアクション、
守備時は前線~中盤、GKまで、集中した対応が出来たことは成果。
躍動感があり、今後に繋がるナイスゲームでした。

いつもでも、どこでも100%・・・「チームのために走り、チームのために声が出せる選手」になろう!!

=本日の光輝=
①大川・田中・・・スペースへの飛び出し
②岩波・・・コーチング
③中山・・・2ndボール対応~広角視野
④佐々木・平林・・・1対1の粘り強さ

保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、感謝です。
鯉C 2025/03/16(Sun) 00:52 No.170

3/1(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部④

朝から絶好のサッカー日和・・・先週とは打って変わって、暖かい日でした。

試合までの準備としては、ウオーミングアップから始まるのだが、
今日は、個々の意識が高く、チームとしても一体感のある、
良いウオーミングアップが出来ていましたね。
トレーニングしてきたことを再確認しつつ、身体と気持ちを上げていく。
皆から出ていた言葉・・・試合はもちろん、今後の成長に繋がるであろう〝声〟が多かった。

試合の方では、
攻守において積極的なプレーは多かったものの、
チームが有機的に機能をしたかというと課題を残した前半。
個々に頑張ってはいたけど、それがチーム力にはなっていなかったということ。

例えば、攻撃については、
点を取る選手も必要だが、得点をとれるようにパスを送る選手も必要、
人数をかけた層の厚い攻撃には、時間を作る選手がいて、その時間に押し上げる選手もいなければ、
また、チームでの駆け引きやスペースを作るためには、時には囮(おとり)になる大切な役割もある。
チームのため、チームメイトのために頑張れる選手(個人)に成長したいですね。

一方、守備については、
失点シーンはもちろん、ボール奪取後のパス技術や判断には課題も残したが、
積極的なパスカットや1対1の場面では粘り強く、集中した対応が出来ていましたね。
ある意味、この試合は、前半を1失点に抑えてくれたDF陣の頑張りが、後半に繋がった。

後半・・・前半にやる残したことを挽回してくれました。
攻撃に守備と、全員が意識高く取り組んでくれ、それが同点弾に繋がった。
欲を言えば「もう1点」であるが・・・チームの課題として、次節に向けて修正しましょう!

いつもでも、どこでも100%・・・「チームのために走り、チームのために声が出せる選手」になろう!!

=本日の光輝=
①岩波・・・コーチング
②佐々木・・・パスカット
③平林・・・1対1の粘り強さ

保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、いつもありがとうございます。
鯉C 2025/03/03(Mon) 00:54 No.169

2/22(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部③

津を出発する頃に雪が降り出したので防寒対策100%で会場に入りましたが、
やや風はあったものの、雪にも降られずに済みました。

試合の方では、
相手の寄せ、人数をかけた守備に対し、慌てたプレーやその打開に課題を残した前半。
人数をかけてブロックを形成する相手はもちろん、
スペース&判断の時間に余裕がない場合、まずは、判断の時間を確保するためにも、
①スペースへの展開
 逆サイドやオープンスペース(空き地)展開し、まずは攻撃の作り(中盤)を工夫すること。
 また、自分の周りにスペースを作ったり、プレーエリアを確保する個人技術、戦術が大切。

②ピッチ全体の状況把握
 ピッチに入っていると全体のバランスや状況を一人で把握することは難しい部分でもある。
 だからこそ、ボールをもらう前の視野の確保、そのための身体の向きが大切で、
 その身体の向きを作っても、観れていない所は首を振って観ておくことが肝要。
 また、観れている選手からは、そういった状況をしっかり伝達することも技術の一つで、
 これがコーチング

後半、前半にやり残したことを挽回してくれました。

①前線の守備意識がUPしたこと
②逆サイドへの展開、関わる意識がUPしたこと
③ゴールに向かう強いアクション、スペースへの動き出しが増えたこと
は成果ですね。

いつもでも、どこでも100%・・・「チームのために走り、チームのために声が出せる選手」になろう!!

=本日の光輝=
①草深・・・第1DFの決定

保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、いつもありがとうございます。
鯉C 2025/02/25(Tue) 00:42 No.168

2/15(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部②

朝から上天気・・・寒さも緩み、絶好のサッカー日和でした。

試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、前節にやり残したことを取り返してくれました。
特に、
①闘う姿勢
 気持ちの入ったプレーを随所に見せてくれました。
 ボールホルダーに対する、寄せの早さや球ぎわの強さはもちろん、
 自陣ゴール前での危ないシーンでは、身体を張ったプレーもありましたね。

②切り替え
 攻守の切り替えの意識が高かった。
 判断や技術についてはまだまだ課題ではあるが、
 ルーズボールやセカンドボールへの意識、対応は成果。

③コミュニケーション
 強いチームに必ずあるものが「チーム力」
 その「チーム力」の土台は〝声〟
 今節は〝声〟が多かったし、その〝声掛け〟で、
 更に良い攻撃に繋がった場面や守備のリスク回避に繋がった場面もありましたね。

いつもでも、どこでも100%・・・「チームのために走り、チームのために声が出せる選手」になろう!!

=本日の光輝=
①田中・・・駆け引き(逆を突く)
②岡野、中西・・・Fタッチ

保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけて頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
鯉C 2025/02/15(Sat) 21:27 No.167

2/11(火)高円宮杯JFAリーグU15三重2部①

高円宮杯JFAリーグU15三重2部リーグが開幕しました。
今日から約8か月間の長丁場・・・チーム、そして自分の成長に繋がるリーグ戦にしたい。

そのために、
1試合、1プレーにベストを尽くすこと、
〝ココロ1つに・・・最高のチーム力〟を発揮(追求)すること、
チャレンジャー精神を合言葉に・・・躍動しよう!!

やや風はありましたが、先週末の寒波は緩んでくれ、この時季としては過ごしやす日でした。

試合の方では、
前半の終了間際の失点はもちろん、試合の入りや
攻守の切り替え時の技術や判断に課題を残した前半。

特に、セーフティー、リスクを回避したいところでのミスが多かったことや
ボールホルダーへの寄せの早さ、強さ、身体を当てることは修正点。

成長のためには、弱気や消極的なプレーはもったいない。
周囲の状況の変化に応じてではあるが、
チームや自分の強みが出る形、流れを作るために積極的にトライ、プレーしたいし、
チームが有機的に機能するため、良い準備をしている選手を、
良いタイミングで活かしたいですね。

それには、やはり〝声〟を出すこと、掛け合うことがもっとも大切。
トレーニングで確認をしてきたことが、まだ半分も出せていないので、
まずは、そこから・・・ですね。

いつもでも、どこでも100%・・・「チームのために走り、チームのために声が出せる選手」になろう!!

保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけて頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
鯉C 2025/02/11(Tue) 15:37 No.166

1/25(土)四日市TRM

やや風はありましたが、この時季としては過ごしやすい日でした。

試合の方では、
攻守において、多くの課題と成果を確認しました。

成果については、
試合の入りは、前線からの守備意識や関わる意識の高い、良い入りであった。
特に、今週取り組んだ、攻撃方向を意識したアクションが多くあったこと、
また、サイドからの崩し、折り返しからの得点もあり、取り組んできたことが出てきたし、
試合前に確認をした35バランスについては、DF陣が意識高くコントロールしてくれました。

一方、課題としては、
1対1の守備・・・寄せの強さ、球ぎわの強さ、粘り強さ、3つの強さがほしい
寄せの強さは、良い判断をされない、判断を奪い、ボールを奪うために必要な強さ
球ぎわの強さは、ボールを奪い、確実に自分のボールにするために必要な強さ
粘り強さは、相手のやりたいことをさせない、自分たちのやりたいことをするために必要な強さ
1対1で絶対に負けない守備を身に付けたいですね。

いつもでも、どこでも100%・・・「1対1に強い選手」に成長しよう!!

=本日の光輝=
①大川・・・スペースへの飛び出し~ステップワーク

保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけて頂きありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
鯉C 2025/01/28(Tue) 01:24 No.165

1/11(土)U14クラブ選手権決勝T①

やや風は吹いていましたが、この時季としては過ごしやすい1日でした。

試合の方では、
攻守において課題を残した内容であった。
特に、
①試合の入り
 試合を左右するポイントの1つで、チームとしてやるべきことを再確認したい。
 確かに大事に行きたい時間帯ではあるが、消極的なプレーは不要
 最初の1プレー目に全集中!!

②攻守の切り替えの早さ
 切り替えの早さはもちろん課題。
 しかしながら、ボールの失い方が悪いと、どうしても切り替えも遅れてしまうので、
 まずはボール保持時の判断、プレー精度を高めること。
 また、周囲はサポート、カバーに早く対応できるよう、
 ポジションバランスをコンパクトにしたい

③基本の徹底
 ボールを蹴ること・止めること・運ぶこと、そして一番大切なのは観ること。
 観て、状況応じて蹴れて、止めれて、運べることがベストということ。
 目的は、ゴール・・・そこからの逆算でどの道を辿るか、
 その道すじをチームとして共有することの1つが連携だが、
 そのイメージを合わせる術を習慣化したい。

いつもでも、どこでも100%・・・「良い習慣」を徹底しよう!!

保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
鯉C 2025/01/14(Tue) 02:16 No.164

1/4(土)初蹴&OB・OGの集い

明けましておめでとうございます
今日は「初蹴」と5年ぶりに「OB・OGの集い」を行いました。

朝から曇り空でやや風もありましたが、総勢で100人ぐらいだったでしょうか、
多くのメンバーが集まってくれました。

中には、卒業以来というメンバーもいたと思いますが、
家族、キッズと一緒に参加してくれたメンバーも多く、
懐かしい話をしたり、近況報告をし合ったりと、
「和気あいあい」と楽しい時間となりました。

試合の方では、
珍プレー好プレー続出(汗)
ここは、参加したメンバーのプライドにも関わることなので、
当日参加した我々だけの想い出ということにしておきましょう。

ただ、卒業して時間は経っていますが、プレースタイルというものは、
大きく変わらないなと改めて感じました(汗)
それが良いのかというとコメントも難しいが・・・
個性、個々の強みは残るものとしておきましょう!

OB・OGメンバーへ
2025年もそれそれの場で、それぞれにハッスル、頑張りましょう!
そして、また来年、集まろう!!
鯉C 2025/01/05(Sun) 00:46 No.163

2025年 開幕!

明けましておめでとうございます!

★★★

 クラブ・・・

  選手、保護者、関係者の皆様にとって・・・

   2025年が素晴らしい一年となりますように・・・

                           ★★★

選手たちと共に学び、共に走った2024年・・・多くの想い出〝夢〟を見せてもらいました。

保護者・サポーター様からは、いつも心に響く〝アツイ〟応援をしてもらいました。

〝新しい発見〟や〝サッカーを通じた新たな出会い〟に感謝、感謝の一年でした!!

2025年 新年を迎えて、

①全員が誇れる〝クラブ〟へ成長!
 志(こころざし)高く、飛躍の年に・・・
 初心を忘れず、「学ぶ姿勢と努力」で、〝チーム力〟あるチームを皆で作ろう!!

②〝真〟のスポーツマンに!
 今出来ることを精一杯・・・〝頭も身体もハードワーク〟
 Anything is possible(きっとできる)!!

③自分を取り巻く全てに感謝を!
 最高の〝仲間〟と最高の〝想い出〟をいっぱい作ろう!!


☆中2・1メンバーへ・・・共(友)に学ぶ!

=スポーツマン精神の5か条+1=

 ①スポーツマンは、常にルールを守り、仲間に対して不信な行動をしない。

 ②スポーツマンは、礼儀を重んじ、フェアプレーの精神に徹し、
  いかなる相手もあなどらず、たじろがず、威張らず、不正を憎み、
  正々堂々と尋常に勝負する。

 ③スポーツマンは、絶えず自己のベストを尽くし、最後まで戦う。   

 ④スポーツマンは、チームの中の一員として時には犠牲的精神を発揮し、
  チームが最高の勝利を得るために闘わなければならない。
  そこに信頼する良き友(親友)を得る。

 ⑤スポーツマンは常に健康に留意し、絶えず練習の体験を積み重ね、
  人間能力の限界を拡大し、いついかなる時でもタイミング良く
  全力を発揮する習慣を養うことが必要である。

 ⑥スポーツマンは、転んだら起きれば良い。
  成功するまでやれば良い。

  サッカーを通じて〝真〟のスポーツマンに!!


☆保護者・サポーターの皆様
 いつも応援ありがとうございます!
 今年も引き続き〝アツイ〟応援をよろしくお願いします!!

☆OB・OG(クラブ・SS)の皆さん
 みんなの頑張り、活躍していることを見たり、聞いたりします。
 これ、スタッフ陣にとって、とても嬉しいことです!
 また、大学・高校のニュースはもちろん、新年度からの進路などの良い報告も入ってきました。

 1/4(土)初蹴&OB・OGの集いを行います。
 ぜひ顔を見せに来て下さいね。

2025年も〝自分らしさ〟と〝W1魂〟を大切にして、それぞれの場で100%やり切りましょう!!
鯉C 2025/01/02(Thu) 11:50 No.162

- LightBoard -