10/31(日)三重U15リーグオープン戦⑥
コロナ禍によりリーグ戦が延期~中止となり、
その代替えとして行われた交流戦も本日が最終節。
やっぱりか(汗)と思うような曇り空でしたが、
ほとんど雨は降らず、昼頃には太陽も出てきました!!
試合の方では、
1試合目・・・開始早々、CPのヘディングシュートで先取点!!
Yの配球精度も良かったが、「どんぴしゃ」お手本のような姿勢で、
バッチリ決めてくれました。
練習では〝音〟をファクターにしていましたが、
あの〝音〟は出ていましたか?!
一方、課題としては、
攻守の切り替え時の判断とプレーの精度。
マイボールにしたボールはチームで大切にしたいし、
チームで攻撃、得点に繋げたい。
そのためにも、やはりマイボールにした直後の2プレーが肝要。
ボールを失った相手からしたら、その直後に全力で取り返しに来るでしょう。
その寄せを上手く利用しつつ、次に繋げることが理想。
数的優位状況であればそれを活かしチームで保持、
サポートやカバーが遅れているようであれば、
キープ、時間を作ることを徹底したいですね。
2試合目・・・攻守において積極的、気持ちの入ったプレーを
随所に見せてくれました。
毎度出てくるミスもあり、課題もまだまだ多くありますが、
同じ時間を共有し、皆の頑張りを近くで見てきたので、
それぞれに成長と「らしさ」を感じた試合でした。
チームとして目標としてきたことは達成できなかったかもしれないが、
怪我メンバーもピッチ立ち、共にプレー、友とプレー出来たこと、
これはこれで良かったかな・・・
たくさんの想い出をありがとう!!
11月からは更に高校受験に向けてギアUP
この闘いは負けれませんよ(汗)・・・頑張れ!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れ、スタッフ陣にもいただき感謝です!!
その代替えとして行われた交流戦も本日が最終節。
やっぱりか(汗)と思うような曇り空でしたが、
ほとんど雨は降らず、昼頃には太陽も出てきました!!
試合の方では、
1試合目・・・開始早々、CPのヘディングシュートで先取点!!
Yの配球精度も良かったが、「どんぴしゃ」お手本のような姿勢で、
バッチリ決めてくれました。
練習では〝音〟をファクターにしていましたが、
あの〝音〟は出ていましたか?!
一方、課題としては、
攻守の切り替え時の判断とプレーの精度。
マイボールにしたボールはチームで大切にしたいし、
チームで攻撃、得点に繋げたい。
そのためにも、やはりマイボールにした直後の2プレーが肝要。
ボールを失った相手からしたら、その直後に全力で取り返しに来るでしょう。
その寄せを上手く利用しつつ、次に繋げることが理想。
数的優位状況であればそれを活かしチームで保持、
サポートやカバーが遅れているようであれば、
キープ、時間を作ることを徹底したいですね。
2試合目・・・攻守において積極的、気持ちの入ったプレーを
随所に見せてくれました。
毎度出てくるミスもあり、課題もまだまだ多くありますが、
同じ時間を共有し、皆の頑張りを近くで見てきたので、
それぞれに成長と「らしさ」を感じた試合でした。
チームとして目標としてきたことは達成できなかったかもしれないが、
怪我メンバーもピッチ立ち、共にプレー、友とプレー出来たこと、
これはこれで良かったかな・・・
たくさんの想い出をありがとう!!
11月からは更に高校受験に向けてギアUP
この闘いは負けれませんよ(汗)・・・頑張れ!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れ、スタッフ陣にもいただき感謝です!!
10/30(土)三重U15リーグオープン戦⑤
朝から上天気・・・絶好のサッカー日和でした。
試合の方では、
1試合目・・・運動量が上がらず、相手のプレーに対し、
後手に回ることが多く課題を残した。
特に、守備面で、
①チャレンジ&カバー
②ボールホルダーへの寄せ
③球際と粘り強さ
1対1の対応については確認もしてあった部分でもあったので、
意識高く、積極的に取り組みたかった部分。
2試合目・・・1試合目にやり残したことを挽回してくれました。
ミスからの失点は反省点ではあるが、
積極的なプレー、チャレンジする中ではミスもあるでしょう。
大切なのは同じことを繰り返さないよう、修正、再確認すること。
〝チームのために出来ることを全力で・・・
One for all , All for one(一人は皆のために、皆は1つの目的のために)〟
ココロ1つに・・・やりきろう!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき感謝です!!
試合の方では、
1試合目・・・運動量が上がらず、相手のプレーに対し、
後手に回ることが多く課題を残した。
特に、守備面で、
①チャレンジ&カバー
②ボールホルダーへの寄せ
③球際と粘り強さ
1対1の対応については確認もしてあった部分でもあったので、
意識高く、積極的に取り組みたかった部分。
2試合目・・・1試合目にやり残したことを挽回してくれました。
ミスからの失点は反省点ではあるが、
積極的なプレー、チャレンジする中ではミスもあるでしょう。
大切なのは同じことを繰り返さないよう、修正、再確認すること。
〝チームのために出来ることを全力で・・・
One for all , All for one(一人は皆のために、皆は1つの目的のために)〟
ココロ1つに・・・やりきろう!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき感謝です!!
10/23(土)三重U15リーグオープン戦④
朝から絶好のサッカー日和
風が吹くと少しばかりの肌寒さはありましたが、
天気に恵まれました!!
今週のトレーニングテーマは、
「ゴールに向かう強いアクション~得点」
試合の方では、
1試合目・・・開始から攻守において積極的なプレーが多く、
良い入りが出来ました。
特に、今週のテーマであった、ゴールへの強いアクションなど、
取り組んできたことの意識が高く成果。
一方、課題としては、
フィニッシュの精度・・・決定率24%、枠内率47%は反省点。
決定率や枠内率をUPするためには、
1、フィニッシュ前のプレー精度を上げること
2、ペナルティーエリア内への進入人数を増やすこと
3、ゴール前での数的優位、GKとの1対1を増やすこと
など、修正すべきことも多いが、
1番は、フィニッシュ時には、ボールに対し軸足をそえ、
ボールをしっかり見て打ち切ることが大切です。
2試合目・・・連続試合で前半は運動量が上がらず、
連続したボールロスト、決定率22%、枠内率38%など、
課題を残した。
一方、後半は連携や連動、関わる意識が高く、
攻撃のバリエーションがUPしましたね。
また、前半少なかった声も増え、最後まで走りきれたことは成長。
次に繋がる内容に挽回できましたね。
〝チームのために出来ることを全力で・・・
One for all , All for one(一人は皆のために、皆は1つの目的のために)〟
ココロ1つに・・・やりきろう!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
風が吹くと少しばかりの肌寒さはありましたが、
天気に恵まれました!!
今週のトレーニングテーマは、
「ゴールに向かう強いアクション~得点」
試合の方では、
1試合目・・・開始から攻守において積極的なプレーが多く、
良い入りが出来ました。
特に、今週のテーマであった、ゴールへの強いアクションなど、
取り組んできたことの意識が高く成果。
一方、課題としては、
フィニッシュの精度・・・決定率24%、枠内率47%は反省点。
決定率や枠内率をUPするためには、
1、フィニッシュ前のプレー精度を上げること
2、ペナルティーエリア内への進入人数を増やすこと
3、ゴール前での数的優位、GKとの1対1を増やすこと
など、修正すべきことも多いが、
1番は、フィニッシュ時には、ボールに対し軸足をそえ、
ボールをしっかり見て打ち切ることが大切です。
2試合目・・・連続試合で前半は運動量が上がらず、
連続したボールロスト、決定率22%、枠内率38%など、
課題を残した。
一方、後半は連携や連動、関わる意識が高く、
攻撃のバリエーションがUPしましたね。
また、前半少なかった声も増え、最後まで走りきれたことは成長。
次に繋がる内容に挽回できましたね。
〝チームのために出来ることを全力で・・・
One for all , All for one(一人は皆のために、皆は1つの目的のために)〟
ココロ1つに・・・やりきろう!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
10/17(日)三重U15リーグオープン戦③
風があり、少し肌寒さを感じた1日でした。
その中、半そでハーフパンツと気合の入ったメンバーもおり、
少しばかり逞しくなったということでしょうか(汗)
試合の方では、
攻守において積極的な仕掛けや関わる意識が高く
良い入りが出来ました。
特に、DFラインからのビルドUPの意識、精度が上がったこと、
逆サイドへの効果的な展開も増え成果ですね。
課題としては、フィニッシュの意識や精度
また、ボール保持率に比例して、フィニッシュに繋がったかというと
そうではなかった。
ボールポゼッションとは、ボール保持をしながら、
最終的にゴールを繋げることが目的である。
ゴールからの逆算で、一番は最短コースをチームで共有することが大切。
後半は、運動量が落ちたこと、サポートの質に課題を残した。
間延びをして、サポートやスペースケアが遅れたことで、
連続してボールを失い、その後の切り替え、対応の遅れは修正点。
また、前半と比べ、フィニッシュの意識はUPしたものの、
フィニッシュ前の出し手のプレー精度、受け手の強いアクションと
2次攻撃や次の備え(予測)をUPしたいですね。
〝チームでイメージを合致させ・・・チームで得点に繋げたい〟
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
その中、半そでハーフパンツと気合の入ったメンバーもおり、
少しばかり逞しくなったということでしょうか(汗)
試合の方では、
攻守において積極的な仕掛けや関わる意識が高く
良い入りが出来ました。
特に、DFラインからのビルドUPの意識、精度が上がったこと、
逆サイドへの効果的な展開も増え成果ですね。
課題としては、フィニッシュの意識や精度
また、ボール保持率に比例して、フィニッシュに繋がったかというと
そうではなかった。
ボールポゼッションとは、ボール保持をしながら、
最終的にゴールを繋げることが目的である。
ゴールからの逆算で、一番は最短コースをチームで共有することが大切。
後半は、運動量が落ちたこと、サポートの質に課題を残した。
間延びをして、サポートやスペースケアが遅れたことで、
連続してボールを失い、その後の切り替え、対応の遅れは修正点。
また、前半と比べ、フィニッシュの意識はUPしたものの、
フィニッシュ前の出し手のプレー精度、受け手の強いアクションと
2次攻撃や次の備え(予測)をUPしたいですね。
〝チームでイメージを合致させ・・・チームで得点に繋げたい〟
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
10/10(日)三重U15リーグオープン戦②
朝から曇り空・・・道中の雨やウオーミングアップ時の強雨、
風もあり、少し肌寒さを感じた日でした。
試合の方では、
前日の課題を少しでも修正すべく、ウオーミングアップを早めに開始。
途中の強雨は余分であったが、第1DFの決定や寄せる強度、
球ぎわなど、試合にも少しずつ成果として出てきました。
また、前日は全く聞こえなかった選手たちの〝声〟も多くなり、
次に繋がる試合になりました。
チームのために個々が出来ることをしっかりと取り組み
チームから信頼を受ける選手に成長したいですね。
今出来ることを精一杯・・・ミスしたら、即挽回、自分で取り返すこと!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
風もあり、少し肌寒さを感じた日でした。
試合の方では、
前日の課題を少しでも修正すべく、ウオーミングアップを早めに開始。
途中の強雨は余分であったが、第1DFの決定や寄せる強度、
球ぎわなど、試合にも少しずつ成果として出てきました。
また、前日は全く聞こえなかった選手たちの〝声〟も多くなり、
次に繋がる試合になりました。
チームのために個々が出来ることをしっかりと取り組み
チームから信頼を受ける選手に成長したいですね。
今出来ることを精一杯・・・ミスしたら、即挽回、自分で取り返すこと!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
10/9(土)三重U15リーグオープン戦①
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が解除され、
約2か月ぶりの試合になりました。
節目では、どちらかというと雨が多かったメンバーたちでしたが、
今日はびっくりするぐらいの秋晴れでした(汗)
試合の方では、
我慢してきた分、ハッスルプレーを期待していましたが、
攻守において多くの課題を残しました。
技術面やフィジカル面に関しては、
今後の継続した取り組みで改善はしていくだろうが、
オンザピッチ・オフザピッチともに、
チームとして大切にしてきたこと再確認したいですね。
チームが有機的に機能するため、まずは個々が「やるべきこと」
「やってはいけないこと」を徹底しよう。
〝ココロ一つに・・・〟最高のチーム力で挑むこと!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
約2か月ぶりの試合になりました。
節目では、どちらかというと雨が多かったメンバーたちでしたが、
今日はびっくりするぐらいの秋晴れでした(汗)
試合の方では、
我慢してきた分、ハッスルプレーを期待していましたが、
攻守において多くの課題を残しました。
技術面やフィジカル面に関しては、
今後の継続した取り組みで改善はしていくだろうが、
オンザピッチ・オフザピッチともに、
チームとして大切にしてきたこと再確認したいですね。
チームが有機的に機能するため、まずは個々が「やるべきこと」
「やってはいけないこと」を徹底しよう。
〝ココロ一つに・・・〟最高のチーム力で挑むこと!!
保護者の皆様
感染対策にご協力いただきありがとうございます。
今後とも応援よろしくお願いします!!
GKに必要なフィジカル!!
GKに必要なフィジカルとは・・・〝素早い反応と瞬発力を〟
GKの一番の仕事は、ゴールを許さない(失点をしない)こと。
そのためには、シュートに対する素早い反応が必要であり、
シュートスピードもボールの質的向上により、年々速くなってきたため、
ますます重要なポイントとなってきた。
人間の反応時間には、トレーニングにおいて短くすることが可能であるが、
最速で0.2~0.3秒といわれ、それ以上は人間の神経系の仕組み上、
短く出来ないものです。
ただし、次に起こりうることが予測できていれば、
動き出すまでの時間を更に短くすることも可能なため、
相手の仕掛けをあらゆる情報を元に察知・・・予測能力を
高めることが反応時間を短くする上で大切となる。
また、シュートコースを読んで、素早く移動(ステップ)することや、
ジャンプするためには、高いレベルの瞬発力が必要です。
瞬発力があれば、ぎりぎりまで相手の姿勢を見極めることも可能となる。
更に、近年においては、ゴールキーパーが担う役割も増え・・・
特に守備範囲については、ひと昔前と比べ、
非常に広くなってきた(選手間の距離を短く保つコンパクトなサッカーへと進化し、
DFラインとゴールとの間に出来るスペースをカバーする)。
集中持続と守備範囲の拡大のためにもスタミナも重要である。
GKの一番の仕事は、ゴールを許さない(失点をしない)こと。
そのためには、シュートに対する素早い反応が必要であり、
シュートスピードもボールの質的向上により、年々速くなってきたため、
ますます重要なポイントとなってきた。
人間の反応時間には、トレーニングにおいて短くすることが可能であるが、
最速で0.2~0.3秒といわれ、それ以上は人間の神経系の仕組み上、
短く出来ないものです。
ただし、次に起こりうることが予測できていれば、
動き出すまでの時間を更に短くすることも可能なため、
相手の仕掛けをあらゆる情報を元に察知・・・予測能力を
高めることが反応時間を短くする上で大切となる。
また、シュートコースを読んで、素早く移動(ステップ)することや、
ジャンプするためには、高いレベルの瞬発力が必要です。
瞬発力があれば、ぎりぎりまで相手の姿勢を見極めることも可能となる。
更に、近年においては、ゴールキーパーが担う役割も増え・・・
特に守備範囲については、ひと昔前と比べ、
非常に広くなってきた(選手間の距離を短く保つコンパクトなサッカーへと進化し、
DFラインとゴールとの間に出来るスペースをカバーする)。
集中持続と守備範囲の拡大のためにもスタミナも重要である。
DFに必要なフィジカル!!
DFに必要なフィジカルとは・・・
〝対敵動作を磨こう。サイドバックはUP・DOWNの運動量も〟
DFの第一の仕事は相手にゴールを許さないこと。
そのためにFWをマークしたり、スペースをカバーしたりして、
シュートを打たせないことが大切。
フィジカル的な要素を考えると、
FWをマークするためには、FWに求められる内容とよく似ており、
5~10m、長くても20mくらいの距離を瞬間的に走るスピード。
そして、ジャンプ力やショルダーチャージに負けないパワーも必要不可欠。
ただし、FWの選手と決定的に違う点は、DFの動きの大半(ほとんど)は
相手の動きに対する「リアクション」である。
DFは自分から動き出すよりも、相手の動きを敏感に察知して、
素早く動き出す能力・・・すなわち対敵動作が重要なポイント。
対敵動作UPには、反応の速さだけでなく、状況をいち早く察知し、
予測する力を高めることが大切です。
また、サイドバック選手は守備だけでなく、果敢にオーバーラップをしかけ、
攻撃参・・・DFラインから、攻撃の前線まで駆け上がっては
素早く戻ることを繰り返さなければならないため、
DF共通のフィジカルの要素にプラスして、高いレベルのスタミナが要求される。
サイドバックのスタミナ(UP・DOWN)が試合の流れを左右するといっても
過言ではない!
〝対敵動作を磨こう。サイドバックはUP・DOWNの運動量も〟
DFの第一の仕事は相手にゴールを許さないこと。
そのためにFWをマークしたり、スペースをカバーしたりして、
シュートを打たせないことが大切。
フィジカル的な要素を考えると、
FWをマークするためには、FWに求められる内容とよく似ており、
5~10m、長くても20mくらいの距離を瞬間的に走るスピード。
そして、ジャンプ力やショルダーチャージに負けないパワーも必要不可欠。
ただし、FWの選手と決定的に違う点は、DFの動きの大半(ほとんど)は
相手の動きに対する「リアクション」である。
DFは自分から動き出すよりも、相手の動きを敏感に察知して、
素早く動き出す能力・・・すなわち対敵動作が重要なポイント。
対敵動作UPには、反応の速さだけでなく、状況をいち早く察知し、
予測する力を高めることが大切です。
また、サイドバック選手は守備だけでなく、果敢にオーバーラップをしかけ、
攻撃参・・・DFラインから、攻撃の前線まで駆け上がっては
素早く戻ることを繰り返さなければならないため、
DF共通のフィジカルの要素にプラスして、高いレベルのスタミナが要求される。
サイドバックのスタミナ(UP・DOWN)が試合の流れを左右するといっても
過言ではない!
MFに必要なフィジカル!!
MFに必要なフィジカルとは・・・
〝ボールを扱いながらのスタミナを〟
攻守にわたってハードワークに!時にはFW攻撃をサポートし、
時にはDFのカバーまでこなす!!
そのために、MFには高いレベルのスタミナが必要です。
スタミナを高めるためには・・・
下にUPした「スタミナ(力)をつけるために」を参考
また、MFはゲームをコントロールする役割が大のため、
常に周囲を観ながら・変化を感じながらプレーをしなければならない。
観るためには、背筋を伸ばす等の姿勢が大切であるため、ボール有時はもちろん、
ボールなしで時においても、周囲への気配りや姿勢が大切。
〝ボールを扱いながらのスタミナを〟
攻守にわたってハードワークに!時にはFW攻撃をサポートし、
時にはDFのカバーまでこなす!!
そのために、MFには高いレベルのスタミナが必要です。
スタミナを高めるためには・・・
下にUPした「スタミナ(力)をつけるために」を参考
また、MFはゲームをコントロールする役割が大のため、
常に周囲を観ながら・変化を感じながらプレーをしなければならない。
観るためには、背筋を伸ばす等の姿勢が大切であるため、ボール有時はもちろん、
ボールなしで時においても、周囲への気配りや姿勢が大切。
FWに必要なフィジカル!!
FWに必要なフィジカルとは・・・
〝実戦に即したスピード&ジャンプ力〟
FWの一番の仕事は、点を取ること。
そして、得点するためには、まずシュートを打たなくてはなりません。
現代のサッカーでは、守備(DF)のマークがとても厳しく、
そのマークを振り切ってシュートするためにはスピードが重要です。
スピードといっても、100m走のような距離を早く走ることではなく、
5~10m、長くても20mくらいの距離を瞬間的に走るスピードで、
なおかつ前方だけでなく、左右、斜め、ターンといった、あらゆる方向へ・・・。
止まっている体を瞬間的に加速するためには、強い筋力が必要不可欠。
更には、DFの視野から消える動きや、スペースを作る動きのためにも、
直線的ダッシュのみならず、弧を描くような曲線的(ウエーブ)なダッシュが
大切になります。
また、高く浮いたボールへの対応も多くあります。
ジャンプ力強化・・・最大のポイントは、自分の一番高い地点で
ヘディングが出来るようにタイミングをはかりながらのジャンプ力(時間的永く)が大切。
〝実戦に即したスピード&ジャンプ力〟
FWの一番の仕事は、点を取ること。
そして、得点するためには、まずシュートを打たなくてはなりません。
現代のサッカーでは、守備(DF)のマークがとても厳しく、
そのマークを振り切ってシュートするためにはスピードが重要です。
スピードといっても、100m走のような距離を早く走ることではなく、
5~10m、長くても20mくらいの距離を瞬間的に走るスピードで、
なおかつ前方だけでなく、左右、斜め、ターンといった、あらゆる方向へ・・・。
止まっている体を瞬間的に加速するためには、強い筋力が必要不可欠。
更には、DFの視野から消える動きや、スペースを作る動きのためにも、
直線的ダッシュのみならず、弧を描くような曲線的(ウエーブ)なダッシュが
大切になります。
また、高く浮いたボールへの対応も多くあります。
ジャンプ力強化・・・最大のポイントは、自分の一番高い地点で
ヘディングが出来るようにタイミングをはかりながらのジャンプ力(時間的永く)が大切。