12/16(土)U14クラブ選手権予選①
U14クラブ選手権開幕
三重県クラブユース連盟に所属チームによる、新人大会の位置づけで、
予選を経て、上位2チームが1/13からの本戦ラウンドに進むことになります。
当方は、予選Dブロックで「名張FCテコス様とISE-SHIMAFC様、W1」の3チームリーグ。
〝真〟のチャレンジャーとして、ココロ1つに〝チーム力〟で挑みましょう!!
夜に降った雨は上がり、風は強かったものの、この時季としては気温に恵まれました。
試合の方では、
前半・・・相手スピードのある選手の対応に苦労しました。
そのため、全体的に最終ラインが下がり気味のバランスになり、
セカンド、ルーズボールの対応が遅れました。
また、攻撃に入っても、前線の時間の作り、後方からのサポートの遅れで、
相手の嫌がること、人数を増やす攻撃に繋がらなかったことは課題。
後半・・・ハーフタイムに自分たちで確認をしたこと、
チームで共有したことを積極的にプレーし、挽回をしてくれました。
特に、守備面では、前線~中盤での守備意識が上がり、
ボール奪取から攻撃へ参加するプレーが何度もあったし、
攻撃では、得点シーンはもちろん、関わる意識がUPし、チームとしての連携連動、
良い流れを作れたことは成果。
また、ピッチ上の声はもちろん、ベンチからの〝声〟が多くなったことは、
チームとしての成長を感じました。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
①田中・・・フィニッシュの精度
②吉田・・・コーチング
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
防寒対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、感謝です!!
三重県クラブユース連盟に所属チームによる、新人大会の位置づけで、
予選を経て、上位2チームが1/13からの本戦ラウンドに進むことになります。
当方は、予選Dブロックで「名張FCテコス様とISE-SHIMAFC様、W1」の3チームリーグ。
〝真〟のチャレンジャーとして、ココロ1つに〝チーム力〟で挑みましょう!!
夜に降った雨は上がり、風は強かったものの、この時季としては気温に恵まれました。
試合の方では、
前半・・・相手スピードのある選手の対応に苦労しました。
そのため、全体的に最終ラインが下がり気味のバランスになり、
セカンド、ルーズボールの対応が遅れました。
また、攻撃に入っても、前線の時間の作り、後方からのサポートの遅れで、
相手の嫌がること、人数を増やす攻撃に繋がらなかったことは課題。
後半・・・ハーフタイムに自分たちで確認をしたこと、
チームで共有したことを積極的にプレーし、挽回をしてくれました。
特に、守備面では、前線~中盤での守備意識が上がり、
ボール奪取から攻撃へ参加するプレーが何度もあったし、
攻撃では、得点シーンはもちろん、関わる意識がUPし、チームとしての連携連動、
良い流れを作れたことは成果。
また、ピッチ上の声はもちろん、ベンチからの〝声〟が多くなったことは、
チームとしての成長を感じました。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
①田中・・・フィニッシュの精度
②吉田・・・コーチング
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
防寒対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、感謝です!!
12/3(日)みえU13リーグ⑪
6月に開幕した、みえU13リーグ戦も今日が最終節
区切りの試合として、良い締めくくりで次に繋ぎたいですね。
朝から曇り空・・・風が冷たく、寒くなってきました。
試合の方では、
チャンスはあるものの、なかなか得点に繋がらず、難しい試合展開になりました。
特に前半は、頂点でのタメ(時間の作り)やボールホルダーの判断の遅れ、
フィニッシュの精度もちろんだが、その精度を上げるためにも重要な、
フィニッシュの1つ前のプレーの精度に課題を残した。
ゴールに向かって力(パワー)を持った選手をベストなタイミングで活かしたいですね。
後半・・・前線からの守備や攻守の切り替えの早さ、コミュニケーションがUPし、
良い流れも多くなり、2次、3次攻撃など・・・層の厚い攻撃が増えたことは成果。
7勝3敗1分・・・成長と課題を多く確認したリーグ戦でした。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
佐々木・・・パスカット
平林・・・前線での守備
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
防寒対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、感謝です!!
区切りの試合として、良い締めくくりで次に繋ぎたいですね。
朝から曇り空・・・風が冷たく、寒くなってきました。
試合の方では、
チャンスはあるものの、なかなか得点に繋がらず、難しい試合展開になりました。
特に前半は、頂点でのタメ(時間の作り)やボールホルダーの判断の遅れ、
フィニッシュの精度もちろんだが、その精度を上げるためにも重要な、
フィニッシュの1つ前のプレーの精度に課題を残した。
ゴールに向かって力(パワー)を持った選手をベストなタイミングで活かしたいですね。
後半・・・前線からの守備や攻守の切り替えの早さ、コミュニケーションがUPし、
良い流れも多くなり、2次、3次攻撃など・・・層の厚い攻撃が増えたことは成果。
7勝3敗1分・・・成長と課題を多く確認したリーグ戦でした。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
佐々木・・・パスカット
平林・・・前線での守備
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
防寒対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、感謝です!!
11/25(土)AGFカップ予選①
雨天で延期になっていたAGFカップ予選
前日と比べると風が冷たく寒さを感じたが、朝から絶好のサッカー日和でした。
試合の方では、
1試合目・・・失点シーンを除けば、
試合への入りや闘う姿勢、運動量等、成長と成果が多くありました。
一方、課題としては、心技体の内〝技〟の部分。
特に、守備から攻撃への切り替え時の判断技術、プレー技術を改善したい。
1つは、状況に応じて判断をする「観る」技術
2つ目は、ボールを自由に扱う「止める・蹴る」技術
3つ目は、ボールOFF時の「準備(予測)・関わる」技術
上記1~3を改善すれば、失点も〝0〟になるでしょう!
2試合目・・・この試合も、気持ちの入ったプレーが多く、
よく走り、ベンチメンバーも含め〝声〟も多く良かったですね。
課題としては、
失点シーンはもちろんではあるが、今試合は得点が欲しかっただけに、
①ゴールへの強い意識
②チャンスでは確実に得点に繋げる
③1次攻撃から2次、3次に繋げる攻撃厚さ、幅を広げる
(状況により、守備陣の攻撃参加を増やし、それを活かすこと)
を徹底したかったですね。
AGFカップは予選敗退となりましたが、
今後の成長に繋がるであろうプレーを随所に見せてくれました。
自身の強みを、どんな状況でも活かせる本当の強さにすること、
自身の課題を課題のままにするでなく、それを強さに変える術を身に付けること
1年後のAGFカップで笑えるように、今日のことを忘れず日々取り組んで行きましょう!!
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
さし入れも多くいただき、感謝です!!
前日と比べると風が冷たく寒さを感じたが、朝から絶好のサッカー日和でした。
試合の方では、
1試合目・・・失点シーンを除けば、
試合への入りや闘う姿勢、運動量等、成長と成果が多くありました。
一方、課題としては、心技体の内〝技〟の部分。
特に、守備から攻撃への切り替え時の判断技術、プレー技術を改善したい。
1つは、状況に応じて判断をする「観る」技術
2つ目は、ボールを自由に扱う「止める・蹴る」技術
3つ目は、ボールOFF時の「準備(予測)・関わる」技術
上記1~3を改善すれば、失点も〝0〟になるでしょう!
2試合目・・・この試合も、気持ちの入ったプレーが多く、
よく走り、ベンチメンバーも含め〝声〟も多く良かったですね。
課題としては、
失点シーンはもちろんではあるが、今試合は得点が欲しかっただけに、
①ゴールへの強い意識
②チャンスでは確実に得点に繋げる
③1次攻撃から2次、3次に繋げる攻撃厚さ、幅を広げる
(状況により、守備陣の攻撃参加を増やし、それを活かすこと)
を徹底したかったですね。
AGFカップは予選敗退となりましたが、
今後の成長に繋がるであろうプレーを随所に見せてくれました。
自身の強みを、どんな状況でも活かせる本当の強さにすること、
自身の課題を課題のままにするでなく、それを強さに変える術を身に付けること
1年後のAGFカップで笑えるように、今日のことを忘れず日々取り組んで行きましょう!!
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
さし入れも多くいただき、感謝です!!
11/23(木)みえU13リーグ⑩
朝から絶好のサッカー日和・・・この時季としては、暖かい1日でした。
試合の方では、
前半・・・入りやフィニッシュの精度に課題を残した。
入りについては、試合の主導権をとるためはもちろん、
チームの強みにしたい所なので、声や運動量、球ぎわは最強で行きたいですね。
また、フィニッシュの精度については、
シュートの本数に対し、ゴール枠内率41%、決定率にいたっては16%。
それぞれに2倍以上UPしたいし、そのために取り組むべきこと、共通意識を再確認です。
後半・・・ハーフタイムに確認をしたことは、
①試合の入り方
②追加点
前半にやり残したことを、意識高く取り組んでくれました。
入りについては、積極的なプレー、特に攻守の切り替えや関わる意識がUPしたし、
3、4点目の追加点で結果を出したのはチームの成果ですね。
また、オフザピッチの所で、
①挨拶は笑顔で元気よく!
②荷物の整理、整頓・・・チームの荷物は責任を持って管理すること!
サッカーにも繋がる大切なことで、結果を残すチームは当たり前に出来てます!!
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
大川・・・試合データ
岩波・・・声(コーチング)
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
さし入れも多くいただき、感謝です!!
試合の方では、
前半・・・入りやフィニッシュの精度に課題を残した。
入りについては、試合の主導権をとるためはもちろん、
チームの強みにしたい所なので、声や運動量、球ぎわは最強で行きたいですね。
また、フィニッシュの精度については、
シュートの本数に対し、ゴール枠内率41%、決定率にいたっては16%。
それぞれに2倍以上UPしたいし、そのために取り組むべきこと、共通意識を再確認です。
後半・・・ハーフタイムに確認をしたことは、
①試合の入り方
②追加点
前半にやり残したことを、意識高く取り組んでくれました。
入りについては、積極的なプレー、特に攻守の切り替えや関わる意識がUPしたし、
3、4点目の追加点で結果を出したのはチームの成果ですね。
また、オフザピッチの所で、
①挨拶は笑顔で元気よく!
②荷物の整理、整頓・・・チームの荷物は責任を持って管理すること!
サッカーにも繋がる大切なことで、結果を残すチームは当たり前に出来てます!!
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
大川・・・試合データ
岩波・・・声(コーチング)
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
さし入れも多くいただき、感謝です!!
10/21(土)マルヤスリーグ②
夜に降った雨は上がってくれましたが、やや風があり、肌寒い1日でした。
早々に冬仕様に衣替えをしました(汗)
試合の方では、
1試合目・・・攻守において積極的なプレー多く、良い入りでした。
特に、序盤の攻撃は、丁寧にボールを繋ぎ、関わる意識も高かったですね。
課題としては、
何度かあった得点チャンスで決めきれなかったこと。
相手ペナルティーエリアへの進入を増やすことや人数をかけることなど、
もうひと工夫が欲しかったですね。
2試合目・・・まだまだ課題はあるものの、今出来ることを出し切った、
気持ちの伝わるプレーや声が多い、ナイスゲームでした。
特に試合前に確認をした、2対1(数的優位)状況の攻撃と守備について、
意識高く取り組めたことが1番の成果。
これからの成長が楽しみです!!
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
本間・・・シュートストップ×3
平林・・・攻守の切り替えの早さ
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れも多くいただき、感謝です!!
早々に冬仕様に衣替えをしました(汗)
試合の方では、
1試合目・・・攻守において積極的なプレー多く、良い入りでした。
特に、序盤の攻撃は、丁寧にボールを繋ぎ、関わる意識も高かったですね。
課題としては、
何度かあった得点チャンスで決めきれなかったこと。
相手ペナルティーエリアへの進入を増やすことや人数をかけることなど、
もうひと工夫が欲しかったですね。
2試合目・・・まだまだ課題はあるものの、今出来ることを出し切った、
気持ちの伝わるプレーや声が多い、ナイスゲームでした。
特に試合前に確認をした、2対1(数的優位)状況の攻撃と守備について、
意識高く取り組めたことが1番の成果。
これからの成長が楽しみです!!
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
本間・・・シュートストップ×3
平林・・・攻守の切り替えの早さ
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れも多くいただき、感謝です!!
10/14(土)みえU13リーグ⑦
朝から曇り空・・・雨も覚悟していましたが、ズブ濡れは回避できました。
選手諸君の日頃の行いということでしょうか・・・
試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、よい入りでしたね。
特に前半は、チャンスも何度かあったが、攻め込まれる場面も多くありました。
ここで失点をしなかったことが、後半に繋がったし、今節のポイントだったように感じます。
そういう意味では、DF陣が集中して対応をしてくれました。
一方、逆の見方をすれば、
何度かあったチャンスで、確実に得点し、追加点が入っていれば、
更に良い形で後半に入ることが出来たでしょう。
目指すべき形、流れとして、意識して改善、取り組みたいですね。
ハーフタイムでは、選手間で確認をする声が多く、
これが後半の入りや連携プレー、カバーリングにも良い影響が出ていました。
全員守備から始まり、チームの連携、連動からの得点、コーチングが多かったことなど、
成果の多い後半でした。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
草深・・・前線からの守備
西井・・・カバーリング
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
スタッフ陣へさし入れもいただき、感謝です!!
選手諸君の日頃の行いということでしょうか・・・
試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、よい入りでしたね。
特に前半は、チャンスも何度かあったが、攻め込まれる場面も多くありました。
ここで失点をしなかったことが、後半に繋がったし、今節のポイントだったように感じます。
そういう意味では、DF陣が集中して対応をしてくれました。
一方、逆の見方をすれば、
何度かあったチャンスで、確実に得点し、追加点が入っていれば、
更に良い形で後半に入ることが出来たでしょう。
目指すべき形、流れとして、意識して改善、取り組みたいですね。
ハーフタイムでは、選手間で確認をする声が多く、
これが後半の入りや連携プレー、カバーリングにも良い影響が出ていました。
全員守備から始まり、チームの連携、連動からの得点、コーチングが多かったことなど、
成果の多い後半でした。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
草深・・・前線からの守備
西井・・・カバーリング
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
スタッフ陣へさし入れもいただき、感謝です!!
10/8(日)マルヤスリーグ①
マルヤスリーグ(兼オザスコ杯予選)が開幕しました。
また、午後からの試合は、強い雨予報のため10/21に延期になったので、
今日は1試合+走りプランに変更になりました。
朝から曇り空・・・季節の変わり目、少し前と比べると急に気温が下がり、
肌寒く感じた1日でした。
試合の方では、
攻守において成果と課題を確認しました。
どちらかというと課題が多く、
①声
「全員で声を出す」が一番のテーマでしたが、少なかったですね。
「声もまた技術」今チームの強みにしたい一番の技術なので、
全員から声が出るチームに成長したいですね。
②チャレンジ(トライ&エラー)
我々は挑戦者なので、最高のチャレンジャー精神で全力を尽くしたい。
積極的にチャレンジする中ではもちろんエラーもあるが、成長とはそれを繰り返すこと。
「挑戦なくして成功なし」ということ。
③オフザピッチ
会場設営、片付けの協力をしましたが、まだまだ指示待ちが多かった。
周囲を見て、やるべきこと、出来ることを探し、実行しよう。
これは自身の成長はもちろん、サッカーにも繋がる大切なことです。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
大川・・・声(コーチング)
田中・・・ナナメ動き~Fタッチ
清水・・・攻守の切り替えの早さ
保護者・OB、サポーターの皆様
応援に駆けつけていただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします!
また、午後からの試合は、強い雨予報のため10/21に延期になったので、
今日は1試合+走りプランに変更になりました。
朝から曇り空・・・季節の変わり目、少し前と比べると急に気温が下がり、
肌寒く感じた1日でした。
試合の方では、
攻守において成果と課題を確認しました。
どちらかというと課題が多く、
①声
「全員で声を出す」が一番のテーマでしたが、少なかったですね。
「声もまた技術」今チームの強みにしたい一番の技術なので、
全員から声が出るチームに成長したいですね。
②チャレンジ(トライ&エラー)
我々は挑戦者なので、最高のチャレンジャー精神で全力を尽くしたい。
積極的にチャレンジする中ではもちろんエラーもあるが、成長とはそれを繰り返すこと。
「挑戦なくして成功なし」ということ。
③オフザピッチ
会場設営、片付けの協力をしましたが、まだまだ指示待ちが多かった。
周囲を見て、やるべきこと、出来ることを探し、実行しよう。
これは自身の成長はもちろん、サッカーにも繋がる大切なことです。
反省すべきところは反省し、日頃のトレーニングで意識して、改善して行きましょう!!
いつもでも、どこでも100%・・・声を出し、ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
大川・・・声(コーチング)
田中・・・ナナメ動き~Fタッチ
清水・・・攻守の切り替えの早さ
保護者・OB、サポーターの皆様
応援に駆けつけていただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします!
2024年度 新中学1年生 体験練習会・説明会について
2024年度〝新中学1年生〟を対象とした体験練習会および説明会を2023年9月26日(火)から行います。
少しでも興味がある選手の皆さん、ぜひ体験練習会に参加して下さい。
詳細は、ホームページ内「連絡案内」をご確認下さい。
少しでも興味がある選手の皆さん、ぜひ体験練習会に参加して下さい。
詳細は、ホームページ内「連絡案内」をご確認下さい。
9/10(日)みえU13 チャレンジリーグ⑥
連日の桑名NTN(汗)・・・みえU13リーグに行ってきました。
午前中は陽射しが強く暑かったようですが、
午後からは雲が広がり、やや涼しく感じました。
(この夏の酷暑で、暑さの感覚がマヒしているのかも・・・)
試合の方では、
攻守において、積極的なプレーが多く良かった。
特に、ゴールの意識、守備の意識が高くなり、球ぎわも強さも、成果が確認出来ました。
一方、課題としては、
サッカーの基本なプレーである、
①ボールを止める
②ボールを蹴る
③ボールを運ぶ
④観る
を、もっと向上したいですね。
特に「観る」ことは、①~③のプレーに必ず関連するものであり、
また、中学年代で身につけたい「状況に応じた判断」にも直結することで、
もっとも大切にしたい技術ですね。
いつもでも、どこでも100%・・・ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
岡野・・・ゴールの意識(ゴール眼)
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
熱中症、日焼け対策は万全に・・・今後ともよろしくお願いいたします!
午前中は陽射しが強く暑かったようですが、
午後からは雲が広がり、やや涼しく感じました。
(この夏の酷暑で、暑さの感覚がマヒしているのかも・・・)
試合の方では、
攻守において、積極的なプレーが多く良かった。
特に、ゴールの意識、守備の意識が高くなり、球ぎわも強さも、成果が確認出来ました。
一方、課題としては、
サッカーの基本なプレーである、
①ボールを止める
②ボールを蹴る
③ボールを運ぶ
④観る
を、もっと向上したいですね。
特に「観る」ことは、①~③のプレーに必ず関連するものであり、
また、中学年代で身につけたい「状況に応じた判断」にも直結することで、
もっとも大切にしたい技術ですね。
いつもでも、どこでも100%・・・ココロ1つに「最高のチーム力」を発揮しよう!!
=本日の光輝=
岡野・・・ゴールの意識(ゴール眼)
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
熱中症、日焼け対策は万全に・・・今後ともよろしくお願いいたします!
9/9(土)高円宮杯JFAリーグU15三重1部㉑
2023高円宮杯JFAリーグU15三重1部の最終節
2月に開幕をして、8か月で20試合・・・
初戦で怪我人が出たり、体調不良等でギリギリの人数で挑んだこともありましたが、
無事に全節を終えることが出来ました。
試合の方では、
前半・・・開始から攻守において積極的なプレーが多く、まずまずの入りであったが、
攻守の切り替え時の判断や技術の精度、ミスからの失点は反省点。
①チームとして出来ることを「やりきる」こと
②悔いを残さない締めくくりにすること
を、ハーフタイムに再確認!
後半・・・前半にやり残したことを取り返してくれました。
特に、個々の頑張りはもちろん、そのプレーから、チームが有機的に機能した場面も多くなり、
それが「ゴール」1得点にも繋がったことは良かった。
気持ちの入ったプレーを随所に見せてくれたし、
最後までよく走りました!!
それぞれに成長と「らしさ」を感じた、試合でした。
共に学び、友に学んだ(恵まれた)個性豊かなメンバー(汗)たちに感謝です、ありがとう!
【3年生メンバーへ】
10月末にフットサル大会、12月末にはファイナルも行いますが、
まずは、高校受験に向けての準備を優先して、シフトチェンジ&ギアUP!
この闘いは負けれませんよ(汗)・・・しっかりね!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れも多くいただき、いつもありがとうございます!!
2月に開幕をして、8か月で20試合・・・
初戦で怪我人が出たり、体調不良等でギリギリの人数で挑んだこともありましたが、
無事に全節を終えることが出来ました。
試合の方では、
前半・・・開始から攻守において積極的なプレーが多く、まずまずの入りであったが、
攻守の切り替え時の判断や技術の精度、ミスからの失点は反省点。
①チームとして出来ることを「やりきる」こと
②悔いを残さない締めくくりにすること
を、ハーフタイムに再確認!
後半・・・前半にやり残したことを取り返してくれました。
特に、個々の頑張りはもちろん、そのプレーから、チームが有機的に機能した場面も多くなり、
それが「ゴール」1得点にも繋がったことは良かった。
気持ちの入ったプレーを随所に見せてくれたし、
最後までよく走りました!!
それぞれに成長と「らしさ」を感じた、試合でした。
共に学び、友に学んだ(恵まれた)個性豊かなメンバー(汗)たちに感謝です、ありがとう!
【3年生メンバーへ】
10月末にフットサル大会、12月末にはファイナルも行いますが、
まずは、高校受験に向けての準備を優先して、シフトチェンジ&ギアUP!
この闘いは負けれませんよ(汗)・・・しっかりね!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れも多くいただき、いつもありがとうございます!!