12/27(金)〝冬〟香川県観音寺市遠征②
薄暗い?!いや、暗い中での散歩からスタート
体を起こし、少しほぐすことで、朝食をしっかりいただくことを目的とした遠征のルーティン
昨夜はミーティングで少し消灯が遅れていましたが、
5分前行動の約束も、バッチリ守ってくれました。
今日は朝から曇り空・・・冷たい風に晒された1日でした。
試合の方では、
team高虎・・・攻守において積極的なプレーが多かった。
1試合目、先制され1点を追いかける展開でしたが、終了間際に同点に追いついたことがその成果。
ゴールへの気持ちがプレーに大いに現れ、収穫の多い内容でしたね。
U14トップ・・・攻守の切り替え〝0〟&チーム力UPを確認して挑んだ。
前日にミーティングで確認したことや試合前に確認したことを意識高く取り組み、
チームで共有できたことが多かったですね。
課題は、ミスの絡んだ失点でしょうか、
ミスはしないのが一番であるが、そのために、どういった準備が必要か、
また、ミスがあった時にチームとしてどうカバーするかを再確認。
宿舎では、食事&入浴、ランドリーを慌ただしく済ませ、
ミーティングでは共通意識を深堀し、サッカーの「考える」をUP、
チームのベクトル(矢印)合わせをして、明日に繋げます。
いつもでも、どこでも100%・・・「攻守の切り替え〝0〟&チーム力UP」をテーマに、
遠征最終日、2024年締めくくりに相応しい試合を期待です!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れも沢山いただき、ありがとうございます。
	
体を起こし、少しほぐすことで、朝食をしっかりいただくことを目的とした遠征のルーティン
昨夜はミーティングで少し消灯が遅れていましたが、
5分前行動の約束も、バッチリ守ってくれました。
今日は朝から曇り空・・・冷たい風に晒された1日でした。
試合の方では、
team高虎・・・攻守において積極的なプレーが多かった。
1試合目、先制され1点を追いかける展開でしたが、終了間際に同点に追いついたことがその成果。
ゴールへの気持ちがプレーに大いに現れ、収穫の多い内容でしたね。
U14トップ・・・攻守の切り替え〝0〟&チーム力UPを確認して挑んだ。
前日にミーティングで確認したことや試合前に確認したことを意識高く取り組み、
チームで共有できたことが多かったですね。
課題は、ミスの絡んだ失点でしょうか、
ミスはしないのが一番であるが、そのために、どういった準備が必要か、
また、ミスがあった時にチームとしてどうカバーするかを再確認。
宿舎では、食事&入浴、ランドリーを慌ただしく済ませ、
ミーティングでは共通意識を深堀し、サッカーの「考える」をUP、
チームのベクトル(矢印)合わせをして、明日に繋げます。
いつもでも、どこでも100%・・・「攻守の切り替え〝0〟&チーム力UP」をテーマに、
遠征最終日、2024年締めくくりに相応しい試合を期待です!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れも沢山いただき、ありがとうございます。
12/26(木)〝冬〟香川県観音寺市遠征①
保護者の皆様	早朝より送迎等、ご協力いただきありがとうございます。
津を出発し、道中少しばかりの渋滞がありましたが、
予定どおりお昼に到着しました。
ウォーミングUPを始める頃には陽射しもあたり、
昨年に続き、この時季としては暖かい日になりました。
試合の方では、
本日は2チーム編成で同時進行、且つ連続試合ということで、
フィジカル強化DAY!
体力的にはまだまだ課題もありますが、それぞれの場で、走ってもらいました(汗)
宿舎では、食事に入浴、洗濯にミーティングと慌ただしくこなし、
先ほど消灯を迎えました。
選手諸君、怪我・体調不良なしで元気にやっています。
いつもでも、どこでも100%・・・「攻守の切り替え〝0〟&チーム力UP」をテーマに、
明日も頑張ります!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れも沢山いただき、ありがとうございます。
	
津を出発し、道中少しばかりの渋滞がありましたが、
予定どおりお昼に到着しました。
ウォーミングUPを始める頃には陽射しもあたり、
昨年に続き、この時季としては暖かい日になりました。
試合の方では、
本日は2チーム編成で同時進行、且つ連続試合ということで、
フィジカル強化DAY!
体力的にはまだまだ課題もありますが、それぞれの場で、走ってもらいました(汗)
宿舎では、食事に入浴、洗濯にミーティングと慌ただしくこなし、
先ほど消灯を迎えました。
選手諸君、怪我・体調不良なしで元気にやっています。
いつもでも、どこでも100%・・・「攻守の切り替え〝0〟&チーム力UP」をテーマに、
明日も頑張ります!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れも沢山いただき、ありがとうございます。
12/14(土)U14クラブ選手権予選リーグ③
先週に続いて曇り空・・・この日もまた、冷たい風に晒されました
試合の方では、
入りとしてはまずまずであったが、ここ最近の試合と比べると、
ゴールに迫る力強さ、相手に寄せる速さ、関わりを持つ積極的な動きは、
100%やりきるまではいけていなかった
特に、攻撃に関しては、
相手のプレッシャー、寄せも強かったこともあるが、リスクを回避した判断が多かった
①ゴールの意識
得点は、フィニッシュを打たないと生まれない
得点の可能性を高めるためには、ゴール前で数的優位な状況の決定機を作らないといけない
そのために、ゴールに向かう強いアクションや追い越すプレーなど、
得点に繋がる、積極的なプレーと判断、ゴールの意識を強く持つことが大切。
攻撃の目的は得点、得点出来なかったとしても、フィニッシュまで行けるようになりたい。
②駆け引き
パスを相手の足に引っ掛ける
これは、技術的なことももちろんだが、どちらかというと判断と駆け引きを改善したい
パス技術は、その精度と質に拘りつつも、ボールが仲間にタイミングよく通ることが大前提
相手に引っ掛けないための工夫・・・例えばボールの置き所や身体の向き、広角視野など、
相手の背後を通せるとベストですね。
一方、守備に関しては、
試合の流れ、周囲の状況により、判断をする守備を向上したい
①前線からの守備
これは攻撃へも直結することで、チームの強みにしたいこと。
チームでの狙いを明確にして、パスカットの本数を増やしたい
②中盤の守備
相手の縦への配球コースを締めながら、ボールと人、スペースの3つから優先順位を判断し対応すること。
また、ボール保持者に対しては下がらない守備を徹底したい。
③最終DFライン
この試合、集中を切らすことなく、粘り強く対応してくれました。
強いて言えば、
押し上げをもっと早く、強くしたかった場面があったので、ここは改善点。
予選リーグ2勝1分で、決勝トーナメントに繋がりました
成長のチャンス・・・頑張りましょう!!
【決勝トーナメント日程】
決勝T① 1/11(土)
決勝T② 1/13(月)
準決勝 1/19(日)
決 勝 1/25(土)
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
	
試合の方では、
入りとしてはまずまずであったが、ここ最近の試合と比べると、
ゴールに迫る力強さ、相手に寄せる速さ、関わりを持つ積極的な動きは、
100%やりきるまではいけていなかった
特に、攻撃に関しては、
相手のプレッシャー、寄せも強かったこともあるが、リスクを回避した判断が多かった
①ゴールの意識
得点は、フィニッシュを打たないと生まれない
得点の可能性を高めるためには、ゴール前で数的優位な状況の決定機を作らないといけない
そのために、ゴールに向かう強いアクションや追い越すプレーなど、
得点に繋がる、積極的なプレーと判断、ゴールの意識を強く持つことが大切。
攻撃の目的は得点、得点出来なかったとしても、フィニッシュまで行けるようになりたい。
②駆け引き
パスを相手の足に引っ掛ける
これは、技術的なことももちろんだが、どちらかというと判断と駆け引きを改善したい
パス技術は、その精度と質に拘りつつも、ボールが仲間にタイミングよく通ることが大前提
相手に引っ掛けないための工夫・・・例えばボールの置き所や身体の向き、広角視野など、
相手の背後を通せるとベストですね。
一方、守備に関しては、
試合の流れ、周囲の状況により、判断をする守備を向上したい
①前線からの守備
これは攻撃へも直結することで、チームの強みにしたいこと。
チームでの狙いを明確にして、パスカットの本数を増やしたい
②中盤の守備
相手の縦への配球コースを締めながら、ボールと人、スペースの3つから優先順位を判断し対応すること。
また、ボール保持者に対しては下がらない守備を徹底したい。
③最終DFライン
この試合、集中を切らすことなく、粘り強く対応してくれました。
強いて言えば、
押し上げをもっと早く、強くしたかった場面があったので、ここは改善点。
予選リーグ2勝1分で、決勝トーナメントに繋がりました
成長のチャンス・・・頑張りましょう!!
【決勝トーナメント日程】
決勝T① 1/11(土)
決勝T② 1/13(月)
準決勝 1/19(日)
決 勝 1/25(土)
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
12/8(日)U14クラブ選手権予選リーグ②
朝から雲り空・・・冷たい風に晒された1日でした。
試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、前節に続き、試合の入りはgood
Oキャプのボールゲットからのキックオフ・・・強いて言えばフィニッシュが足らなかったが、
試合の流れを作る、新たなオプションになったかな。
また、攻守の切り替えの早さ、チームとしてのサポート、カバーはもちろん、
追い越すプレーやパス&ムーブについても、意識高く取り組めていましたね。
「入り・声・運動量」これが成果に繋がりました。
一方、課題としては、
①プレーの精度、質
基本的なプレーの延長に高度なプレーが生まれる
止める・蹴るを丁寧に、拘って行きましょう
②守備の強度
寄せの早さ、強さ、相手に対する粘り強さも向上してきたが、
まだまだ相手からボールを取り切れていないこともあるし、
相手にボールが渡る前にパスカット出来た場面もあったと思う。
1人では難しいことも、チームで動けば出来る方法はもっとある。
チーム守備の強度を上げたいですね。
③声とアイコンタクトの並用
状況に応じた判断や相手の逆を突くプレーをするために、
自分で観ること、情報を把握しておくこと、準備をしておくことはもちろんであるが、
もっとも大切なことは「チームで観れて、チームで情報を共有して、チームで準備する」こと。
そのために「声やアイコンタクト(阿吽の呼吸)」を徹底して、チーム力を高めましょう!
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
	
試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、前節に続き、試合の入りはgood
Oキャプのボールゲットからのキックオフ・・・強いて言えばフィニッシュが足らなかったが、
試合の流れを作る、新たなオプションになったかな。
また、攻守の切り替えの早さ、チームとしてのサポート、カバーはもちろん、
追い越すプレーやパス&ムーブについても、意識高く取り組めていましたね。
「入り・声・運動量」これが成果に繋がりました。
一方、課題としては、
①プレーの精度、質
基本的なプレーの延長に高度なプレーが生まれる
止める・蹴るを丁寧に、拘って行きましょう
②守備の強度
寄せの早さ、強さ、相手に対する粘り強さも向上してきたが、
まだまだ相手からボールを取り切れていないこともあるし、
相手にボールが渡る前にパスカット出来た場面もあったと思う。
1人では難しいことも、チームで動けば出来る方法はもっとある。
チーム守備の強度を上げたいですね。
③声とアイコンタクトの並用
状況に応じた判断や相手の逆を突くプレーをするために、
自分で観ること、情報を把握しておくこと、準備をしておくことはもちろんであるが、
もっとも大切なことは「チームで観れて、チームで情報を共有して、チームで準備する」こと。
そのために「声やアイコンタクト(阿吽の呼吸)」を徹底して、チーム力を高めましょう!
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
12/1(日)U14クラブ選手権予選リーグ①
朝から上天気・・・この時季としては暖かい1日でした
試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、試合の入りはgood
その中で、攻守の切り替えの早さや局面における個々の対応、
チームとしてのサポート、カバーはもちろん、
テーマであった「下がらない・判断を奪う守備」についても、
意識高く取り組めていましたね。
「入り・声・運動量」これがチームの成果に繋がりました。
一方、課題としては、
①視野の確保
ボールが入る前に観て、ボールが入ってから観なおして、更に観る
ピッチ全体の相手の配置がいつも気にすること
②オフザボールの準備
ボールに近い選手とボールから離れている選手では準備をすることも違う。
攻守の入れ替わりに早く対応すべく、両方のことを頭においておくこと。
サッカーはボールがない時の関わり方、準備がやはり大切
③ボールは丁寧に扱う
ボールは丸い。だからボールの触り方が全てボール現れる。
丁寧に扱い、しっかりメッセージを込めれば、必ず次に繋がるでしょう!
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
	
試合の方では、
攻守において積極的なプレーが多く、試合の入りはgood
その中で、攻守の切り替えの早さや局面における個々の対応、
チームとしてのサポート、カバーはもちろん、
テーマであった「下がらない・判断を奪う守備」についても、
意識高く取り組めていましたね。
「入り・声・運動量」これがチームの成果に繋がりました。
一方、課題としては、
①視野の確保
ボールが入る前に観て、ボールが入ってから観なおして、更に観る
ピッチ全体の相手の配置がいつも気にすること
②オフザボールの準備
ボールに近い選手とボールから離れている選手では準備をすることも違う。
攻守の入れ替わりに早く対応すべく、両方のことを頭においておくこと。
サッカーはボールがない時の関わり方、準備がやはり大切
③ボールは丁寧に扱う
ボールは丸い。だからボールの触り方が全てボール現れる。
丁寧に扱い、しっかりメッセージを込めれば、必ず次に繋がるでしょう!
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
1/4(土)初蹴&OB・OGの集い
クラブW1およびW1中学スクールOB・OGメンバー
関係者・サポーターの皆様 へ
5年ぶりに・・・待ってます!
誘い合い、拡散を宜しくお願いします!!
日時:2025年1月4日(土) 10:00~14:00
会場:海浜公園グラウンド
その他:①体調を万全に、身体を作って参加して参加して下さい
②雨天時は中止の場合があります
③昼食、飲料水は各自で準備して下さい
BY鯉C
	
関係者・サポーターの皆様 へ
5年ぶりに・・・待ってます!
誘い合い、拡散を宜しくお願いします!!
日時:2025年1月4日(土) 10:00~14:00
会場:海浜公園グラウンド
その他:①体調を万全に、身体を作って参加して参加して下さい
②雨天時は中止の場合があります
③昼食、飲料水は各自で準備して下さい
BY鯉C
11/9(土)AGFカップ 三重県中学生新人サッカー大会予選
AGFカップ第36回三重県中学生新人サッカー大会が開幕
今日の予選ラウンドは4チームのトーナメント
2勝して、決勝ラウンドに駒を進めたいですね
今週に入って、気温も下がってきました
朝はやや冷たさを感じましたが、試合が始まる頃には陽射しも出て、
絶好のサッカー日和になりました。
1試合目・・・前半、2桁のシュートを打ち、そのゴール枠内率80%で1得点。
フィニッシュの精度ももちろん課題であるが、得点(ゴール)の可能性を高めるため、
フィニッシュの1つ前のプレーの質、相手ゴール前での数的優位状況などの、
決定機が少なかったことは課題。
後半、前半の2倍のシュートで4得点・・・まだまだフィニッシュの精度は課題であるが、
サイドスペースを活かした崩しや効果的なワンツーなど、
連携連動のアクションが増えたことは成果
2試合目・・・押し込まれる展開が続いた前半
でも、それは自分たちのプレーから招いてしまった場面も多くあった。
ポイントは守備から攻撃への切り替え時の判断とプレーの精度
「チームで確実にマイボールにして、次に繋げる」ことを徹底したい。
後半・・・前半にやり残したことを挽回してくれました。
特に、コンパクトバランスで、攻撃時のサポート、守備時のカバーなど、
早い関わりが多かったことが良かった。
また、球ぎわの強さも少しばかり成長してきたような・・・(汗)
一方、課題としては、
①後半開始早々の失点・・・これは絶対に避けなければいけない失点!
②逆サイドの守備・・・スペースケアと人への対応
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れもいただき感謝です
	
今日の予選ラウンドは4チームのトーナメント
2勝して、決勝ラウンドに駒を進めたいですね
今週に入って、気温も下がってきました
朝はやや冷たさを感じましたが、試合が始まる頃には陽射しも出て、
絶好のサッカー日和になりました。
1試合目・・・前半、2桁のシュートを打ち、そのゴール枠内率80%で1得点。
フィニッシュの精度ももちろん課題であるが、得点(ゴール)の可能性を高めるため、
フィニッシュの1つ前のプレーの質、相手ゴール前での数的優位状況などの、
決定機が少なかったことは課題。
後半、前半の2倍のシュートで4得点・・・まだまだフィニッシュの精度は課題であるが、
サイドスペースを活かした崩しや効果的なワンツーなど、
連携連動のアクションが増えたことは成果
2試合目・・・押し込まれる展開が続いた前半
でも、それは自分たちのプレーから招いてしまった場面も多くあった。
ポイントは守備から攻撃への切り替え時の判断とプレーの精度
「チームで確実にマイボールにして、次に繋げる」ことを徹底したい。
後半・・・前半にやり残したことを挽回してくれました。
特に、コンパクトバランスで、攻撃時のサポート、守備時のカバーなど、
早い関わりが多かったことが良かった。
また、球ぎわの強さも少しばかり成長してきたような・・・(汗)
一方、課題としては、
①後半開始早々の失点・・・これは絶対に避けなければいけない失点!
②逆サイドの守備・・・スペースケアと人への対応
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れもいただき感謝です
10/20(日)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑮
2月に開幕した高円宮杯JFAリーグU15三重2部の最終節
9か月間の長丁場であったが、成果と課題を繰り返し確認して、
少しずつだったかもしれないが、確実に成長に繋がったリーグであったので、
それに相応しい締めくくりにしたいところ。
やや風があり、肌寒さを感じた1日でした
試合の方では、
攻守において多くの課題を残した
特に、
①試合における3つのポイント
毎試合前にベンチで確認をしていることで、有言実行が出来ていなかった。
ベンチも含め、全員が必ずやるべきこと。
②プレーの精度と強度
どこかでミスが起きてたし、どこかで軽率なプレーがあった。
それをチームで修正出来ず、カバーも出来なかった所は反省。
まずは個人のプレー精度と強度を上げるべき。
そして、その中で起こってしまったミスなどは、確実にチームでカバーをし合うこと。
責任感や信頼を得ることも技術1つで、自分を成長、変身させれるのは、自分だけ。
③コミュニケーション(声)
チームが有機的に機能するため大切な要素
やるべきこと、やってはいけないこと、原理原則など、
基本的なことを徹底することはもちろんだが、
チームスポーツであり、相手がある以上、見え方の違いやズレはある。
それを修正、調整するためには、やはり声が大切で、
上を目指すなら、必要な技術!!
反省すべきところは反省し・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
	
9か月間の長丁場であったが、成果と課題を繰り返し確認して、
少しずつだったかもしれないが、確実に成長に繋がったリーグであったので、
それに相応しい締めくくりにしたいところ。
やや風があり、肌寒さを感じた1日でした
試合の方では、
攻守において多くの課題を残した
特に、
①試合における3つのポイント
毎試合前にベンチで確認をしていることで、有言実行が出来ていなかった。
ベンチも含め、全員が必ずやるべきこと。
②プレーの精度と強度
どこかでミスが起きてたし、どこかで軽率なプレーがあった。
それをチームで修正出来ず、カバーも出来なかった所は反省。
まずは個人のプレー精度と強度を上げるべき。
そして、その中で起こってしまったミスなどは、確実にチームでカバーをし合うこと。
責任感や信頼を得ることも技術1つで、自分を成長、変身させれるのは、自分だけ。
③コミュニケーション(声)
チームが有機的に機能するため大切な要素
やるべきこと、やってはいけないこと、原理原則など、
基本的なことを徹底することはもちろんだが、
チームスポーツであり、相手がある以上、見え方の違いやズレはある。
それを修正、調整するためには、やはり声が大切で、
上を目指すなら、必要な技術!!
反省すべきところは反省し・・・「やりきることを楽しみ、信頼される選手」に成長しよう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
10/14(月)津マルヤスリーグ②
この三連休は天候に恵まれ・・・本日も晴天でした
試合の方では、
1試合目
試合の入りや、チームの連携連動に課題を残した前半。
個々には頑張っていたと思うが、その頑張りがチームに繋がっていなかった。
1つの判断の遅れ、1つのプレーのズレが、大きなチャンスを逃すこともある。
状況に応じて、的確な判断を習慣化すること、
前日に取り組んだことを徹底したかったですね。
後半・・・前半にやり残したことを挽回してくれました。
ゴールに向かう強いアクション、ゴール前へ進入人数が増えたことはgood!
また、後半のゴール枠内率46%は前半の2倍以上であったことは成果。
2試合目
攻守において関わる意識が高く、1試合を通して収穫の多い内容でした。
特に、
①ゴールに向かう強いアクション
前日に取り組んだことの意識が高かったことはgood!
欲を言えば、アイデアや工夫、相手の逆を突くプレー、駆け引きをもっと増やしたい。
②サイドチェンジ
攻撃サイドを変える意識は向上してきた。
ただし、そのサイドチェンジが有効か否かは次の課題。
例えば、攻撃サイドを変えたものの、サイドチェンジ前と同じ状況が逆サイドで起こった・・・
これでは効果的な攻撃ではないということ。
時間をかけすぎたのか、パスの方向、経由が良くなかったのか、
形ではなく、状況に応じた判断を大切にしたい。
③守備意識
前線からの守備意識とボールの移動中の寄せが向上したし、
状況によって、プレスバック(サンド守備)でボール奪取へのチャレンジが増えたことはgood!!
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しめる選手」になろう!
「ゴールの意識を強く~決定率UP」で得点!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
暑熱対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
	
試合の方では、
1試合目
試合の入りや、チームの連携連動に課題を残した前半。
個々には頑張っていたと思うが、その頑張りがチームに繋がっていなかった。
1つの判断の遅れ、1つのプレーのズレが、大きなチャンスを逃すこともある。
状況に応じて、的確な判断を習慣化すること、
前日に取り組んだことを徹底したかったですね。
後半・・・前半にやり残したことを挽回してくれました。
ゴールに向かう強いアクション、ゴール前へ進入人数が増えたことはgood!
また、後半のゴール枠内率46%は前半の2倍以上であったことは成果。
2試合目
攻守において関わる意識が高く、1試合を通して収穫の多い内容でした。
特に、
①ゴールに向かう強いアクション
前日に取り組んだことの意識が高かったことはgood!
欲を言えば、アイデアや工夫、相手の逆を突くプレー、駆け引きをもっと増やしたい。
②サイドチェンジ
攻撃サイドを変える意識は向上してきた。
ただし、そのサイドチェンジが有効か否かは次の課題。
例えば、攻撃サイドを変えたものの、サイドチェンジ前と同じ状況が逆サイドで起こった・・・
これでは効果的な攻撃ではないということ。
時間をかけすぎたのか、パスの方向、経由が良くなかったのか、
形ではなく、状況に応じた判断を大切にしたい。
③守備意識
前線からの守備意識とボールの移動中の寄せが向上したし、
状況によって、プレスバック(サンド守備)でボール奪取へのチャレンジが増えたことはgood!!
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しめる選手」になろう!
「ゴールの意識を強く~決定率UP」で得点!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
暑熱対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
10/12(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑱
朝から絶好のサッカー日和になりました。
試合の方では、
集中した、素晴らしい入りであった。
特に前半、
①攻守の関わる意識が高かったこと
②攻守の切り替えが早く、高い位置でボールを取り返すことが多かったこと
が良かった。
一方、課題としては、
①前半のチャンスで得点できなかったこと
②決定的なチャンスが少なかったこと
チャンスは何度もあったが、相手ゴール前での数的優位など、
得点の可能性が高い場面は少なかった。
ゴールに向かう強いアクションはもちろん、1つ前のボールの質(精度)、
周囲の追い越すプレーなど、改善したい。
③後半、不用意なボールロストが多かったこと
相手の寄せも強まったこともあるが、自らのミスでボールを失ったり、
その寄せに慌ててしまい、相手にボールを当ててしまうことが多くあった。
ミスからミスへの連鎖
リズムが悪い、試合の流れが掴めない時はそういうことが多いものだが、
そういう時ほど、基本の徹底とマイボールの時間を増やすことを共通意識としたい。
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しめる選手」になろう!
「ゴールの意識を強く~決定率UP」で得点!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
暑熱対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
	
試合の方では、
集中した、素晴らしい入りであった。
特に前半、
①攻守の関わる意識が高かったこと
②攻守の切り替えが早く、高い位置でボールを取り返すことが多かったこと
が良かった。
一方、課題としては、
①前半のチャンスで得点できなかったこと
②決定的なチャンスが少なかったこと
チャンスは何度もあったが、相手ゴール前での数的優位など、
得点の可能性が高い場面は少なかった。
ゴールに向かう強いアクションはもちろん、1つ前のボールの質(精度)、
周囲の追い越すプレーなど、改善したい。
③後半、不用意なボールロストが多かったこと
相手の寄せも強まったこともあるが、自らのミスでボールを失ったり、
その寄せに慌ててしまい、相手にボールを当ててしまうことが多くあった。
ミスからミスへの連鎖
リズムが悪い、試合の流れが掴めない時はそういうことが多いものだが、
そういう時ほど、基本の徹底とマイボールの時間を増やすことを共通意識としたい。
いつもでも、どこでも100%・・・「やりきることを楽しめる選手」になろう!
「ゴールの意識を強く~決定率UP」で得点!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
暑熱対策は万全に、今後ともよろしくお願いいたします。
さし入れもいただき、ありがとうございます。
 鯉C
		
 2024/12/27(Fri) 22:13 
		
 
