10/4(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑯
朝から雨・・・本日は雨装具、フル装備で会場に入りました。
試合前には雨も止みかけていましたが、キックオフ直後には
「やっぱり」雨が落ちてきました・・・なぜだ(汗)
試合の方では、
入りとしては、これまでのベストだったと思う。
得点こそなかったが、ベンチも含め「声」が出ており、
気持ちの入ったプレーが多かった。
また、前線の守備意識はもちろんのこと、攻守の切り替えが早く、
攻撃時のサポートの意識や守備時のカバーの意識も高く、良かった。
まだまだ改善点や課題もあるが、自分のミスはまず自分が挽回することはもちろん、
周囲がサポートやカバー、声を掛けることで、同じミスが連続することがなかったのが一番の成果。
一人ひとりが「チームのためにやるべきこと」を徹底した、次に繋がる内容でしたね。
課題としては、
内容は良かっただけに勝ちきれなかったことが課題で、
やっぱり「得点」が欲しかったですね。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位を作ること、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ることが大切。
この試合、相手ゴール前の人数が足らなかったことが何度かあったし、
フィニッシュで終われなかった場面も何度かあり修正点。
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けること。
コミュニケーションUPはもちろん、ボールを受ける側がチェックの動きなど、
もっと良い駆け引きや準備をすることが大切。
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を生かすこと。
良い準備、視野を確保している選手を良いタイミングで生かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①本間、岩波、佐々木、平林・・・声
②大川、西井・・・前線の守備
③田中、岡野・・・攻守の切り替えの早さ
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、さし入れもいただき、いつもありがとうございます。
試合前には雨も止みかけていましたが、キックオフ直後には
「やっぱり」雨が落ちてきました・・・なぜだ(汗)
試合の方では、
入りとしては、これまでのベストだったと思う。
得点こそなかったが、ベンチも含め「声」が出ており、
気持ちの入ったプレーが多かった。
また、前線の守備意識はもちろんのこと、攻守の切り替えが早く、
攻撃時のサポートの意識や守備時のカバーの意識も高く、良かった。
まだまだ改善点や課題もあるが、自分のミスはまず自分が挽回することはもちろん、
周囲がサポートやカバー、声を掛けることで、同じミスが連続することがなかったのが一番の成果。
一人ひとりが「チームのためにやるべきこと」を徹底した、次に繋がる内容でしたね。
課題としては、
内容は良かっただけに勝ちきれなかったことが課題で、
やっぱり「得点」が欲しかったですね。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位を作ること、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ることが大切。
この試合、相手ゴール前の人数が足らなかったことが何度かあったし、
フィニッシュで終われなかった場面も何度かあり修正点。
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けること。
コミュニケーションUPはもちろん、ボールを受ける側がチェックの動きなど、
もっと良い駆け引きや準備をすることが大切。
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を生かすこと。
良い準備、視野を確保している選手を良いタイミングで生かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①本間、岩波、佐々木、平林・・・声
②大川、西井・・・前線の守備
③田中、岡野・・・攻守の切り替えの早さ
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、さし入れもいただき、いつもありがとうございます。
9/27(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑮
曇りのち晴れ・・・日焼けバッチリDAYで、暑い日でした。
試合の方では、
前半・・・相手のスペードがある選手や裏へ出てくるボールに対し、
守備陣が頑張ってくれました。
試合への入りとしては悪くなく、前線の守備がはまったかなと思いましたが、
悪い形でボールを失い、精度の高いボールを裏へ入れられると、
それ以降、裏へのボールを警戒して全体的に後ろが重たくなったこと(中盤が下がりすぎ、DFラインの押し上げの遅れ)、
中盤にスペースを空けてしましったことが修正点。
後半・・・前半やり残したことを挽回してくれました。
特に、
①前線の選手が攻撃に守備にと走り回ってくれたこと
②ボールホルダーへの寄せの早さ、寄せの強度がUPしたこと
③ベンチも含め〝声〟が多くなり、チームで闘えたこと
が良かった。
チームの強みを全て出しきること、
チームのために個々が「やるべきこと」をやりきること
の大切さを再確認した試合でした。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①本間、岩波、佐々木、平林、菅・・・チャレンジ&カバー
②中西・・・攻守の切り替えの早さ&駆け引き
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
また、さし入れもいただき、いつもありがとうございます。
試合の方では、
前半・・・相手のスペードがある選手や裏へ出てくるボールに対し、
守備陣が頑張ってくれました。
試合への入りとしては悪くなく、前線の守備がはまったかなと思いましたが、
悪い形でボールを失い、精度の高いボールを裏へ入れられると、
それ以降、裏へのボールを警戒して全体的に後ろが重たくなったこと(中盤が下がりすぎ、DFラインの押し上げの遅れ)、
中盤にスペースを空けてしましったことが修正点。
後半・・・前半やり残したことを挽回してくれました。
特に、
①前線の選手が攻撃に守備にと走り回ってくれたこと
②ボールホルダーへの寄せの早さ、寄せの強度がUPしたこと
③ベンチも含め〝声〟が多くなり、チームで闘えたこと
が良かった。
チームの強みを全て出しきること、
チームのために個々が「やるべきこと」をやりきること
の大切さを再確認した試合でした。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①本間、岩波、佐々木、平林、菅・・・チャレンジ&カバー
②中西・・・攻守の切り替えの早さ&駆け引き
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
また、さし入れもいただき、いつもありがとうございます。
2026年度 新中学1・2年生 体験練習会・説明会について
2026年度〝新中学1・2年生〟を対象とした体験練習会および説明会を下記のとおり実施いいたします。
少しでも興味がある選手の皆さん、ぜひ体験練習会に参加して下さい。
なお、参加に際しては、お手数をお掛けしますが事前の申し込みをお願いします。
記
1、体験練習会(選手対象)
場所:津工業高校グラウンド(ナイター使用)
日時:2025年10月21日(火)から、毎週火曜日と金曜日
19:00~20:15
⇒持ち物:サッカー用具一式・飲料水・着替え
※ご注意下さい
雨天、天候等によりグラウンド使用不可の場合は中止となります。
その場合は、ホームページの連絡掲示板にて案内します。
または、問合せ先へ確認して下さい。
2、説明会
場所:安濃総合体育館内 会議室
11月下旬から、3回予定しています。
⇒詳細は、体験練習会時に説明会案内書を配布します。
3、申込方法
参加希望日の2日前までに、問合せ先へ下記の内容を電話またはメール
で連絡をお願いします。
①参加希望日 ②お名前 ③現所属チーム ④ポジション ⑤電話番号
4、その他
①練習会での怪我等につきましては、応急処置はいたしますが、以後の
責任は負いかねますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
②練習会は、複数回の参加が可能です。
5、問合せ先
津フットボールクラブW1 代表 谷 口 鯉 司
携 帯 090-1563-8860
メール koi0505@nyc.odn.ne.jp
少しでも興味がある選手の皆さん、ぜひ体験練習会に参加して下さい。
なお、参加に際しては、お手数をお掛けしますが事前の申し込みをお願いします。
記
1、体験練習会(選手対象)
場所:津工業高校グラウンド(ナイター使用)
日時:2025年10月21日(火)から、毎週火曜日と金曜日
19:00~20:15
⇒持ち物:サッカー用具一式・飲料水・着替え
※ご注意下さい
雨天、天候等によりグラウンド使用不可の場合は中止となります。
その場合は、ホームページの連絡掲示板にて案内します。
または、問合せ先へ確認して下さい。
2、説明会
場所:安濃総合体育館内 会議室
11月下旬から、3回予定しています。
⇒詳細は、体験練習会時に説明会案内書を配布します。
3、申込方法
参加希望日の2日前までに、問合せ先へ下記の内容を電話またはメール
で連絡をお願いします。
①参加希望日 ②お名前 ③現所属チーム ④ポジション ⑤電話番号
4、その他
①練習会での怪我等につきましては、応急処置はいたしますが、以後の
責任は負いかねますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
②練習会は、複数回の参加が可能です。
5、問合せ先
津フットボールクラブW1 代表 谷 口 鯉 司
携 帯 090-1563-8860
メール koi0505@nyc.odn.ne.jp
9/23(火)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑭
朝から涼し気・・・今日は絶好のサッカー日和でした
試合の方では、
チームの強みでもある前線からの守備・・・入りから心拍数マックスで走ってくれて、
その頑張りから、2得点に繋がり、上々の入りであった。
しかしながら、何度かあったチャンスを活かせず、3点目を取りきれなかったことは反省。
これは、個々には頑張っていたと思うが、関わる意識、切り替えの早さ、時間の作りなど、
①チームとしてコンパクトなバランスが取れていなかったこと
②チームとしての駆け引き(コミュニケーション)が不足していたこと
チームが有機的に機能するための「やるべきこと」に、チームとして少しズレがありました。
この少しズレが、やっぱり大きいということ。
後半・・・DF陣のラインコントロール(押し上げ)やオーバーラップが良い攻撃にも繋がった。
前半と比べ、得点は少なく、シュート数は同じくらいではあったが、
フィニッシュまでの道のり、作りや判断はもちろん、関わる人数が増えたことは成果。
これを継続しプレーの精度をUPさせれば、良い結果にも繋がってきそうですね。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①大川、岩波、佐々木・・・声
②西井・・・前線からの守備
③平林・・・パスカット
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
試合の方では、
チームの強みでもある前線からの守備・・・入りから心拍数マックスで走ってくれて、
その頑張りから、2得点に繋がり、上々の入りであった。
しかしながら、何度かあったチャンスを活かせず、3点目を取りきれなかったことは反省。
これは、個々には頑張っていたと思うが、関わる意識、切り替えの早さ、時間の作りなど、
①チームとしてコンパクトなバランスが取れていなかったこと
②チームとしての駆け引き(コミュニケーション)が不足していたこと
チームが有機的に機能するための「やるべきこと」に、チームとして少しズレがありました。
この少しズレが、やっぱり大きいということ。
後半・・・DF陣のラインコントロール(押し上げ)やオーバーラップが良い攻撃にも繋がった。
前半と比べ、得点は少なく、シュート数は同じくらいではあったが、
フィニッシュまでの道のり、作りや判断はもちろん、関わる人数が増えたことは成果。
これを継続しプレーの精度をUPさせれば、良い結果にも繋がってきそうですね。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①大川、岩波、佐々木・・・声
②西井・・・前線からの守備
③平林・・・パスカット
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
9/15(月)紀北TRM
茹だるような暑さではなかったが、まだまだ陽射しが強く、真っ黒クロスケ要注意DAYでした
試合の方では、
【トップチーム】
攻撃、守備ともに、取り組んできたプレーが増えてきたことが成果。
特に、
攻撃に関しては、ボール保持者への関わる意識がUPし、チームやグループとしての連動、
連携、イメージやそのタイミングが合致してきたことはgood!
また、守備については、前線からの守備意識はもちろん、個々の粘り強さや球ぎわの強度が上がり、
それらの向上からボール奪取璃率も上がってきました。
日頃のトレーニングを試合感覚で取り組み、基本的な技術やチームとして大切にしていることを
全員が徹底する習慣が、良い方に出てきたように思う。
一方、課題としては、
①コミュニケーション
ハイボールに対し、2名の選手が同時に対応した場面があった。
これは、誰も対応をしないよりは悪くはないが、チームとしては勿体ないプレー。
お互いに声は出ていたが「聴く」ことがお互い出来ていなかったということ。
これがコミュニケーション・・・このスキルをもっと上げたいですね。
②スピードある選手への守備対応
守備の基本はリアクション・・・相手の動きに応じて対応をするということ。
ではあるが、相手の得意な形で対応をすることは、やはりリスクも高くなるので、
その得意な形の判断を先に失くしておいたり、相手のやりたいことをやらせないのが一番大切。
基本はリアクションだが、スピードが活かせない状況を作っておくことも出来るということ。
【team高虎】
攻守において、積極的なプレーが多くなってきました。
まだまだ課題はありますが、声が増えつつ、運動量が上がってきたことは成果。
一方、課題としては、
①声
声はチームの一員である責任感と闘う姿勢の表れ
全員が出さないと、チーム力がついてこないぞ。
②守備
守備には原理原則があり優先順位がある。
でも、最も大切なのは、個々の粘り強さと球ぎわの強さ
守備の向上は攻撃の成長にも直結するので、意識高く取り組もう!!
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①大川、西井・・・前線からの守備、粘り強さ&運動量
②岩波ひ・・・声(コーチング)
③菅・・・球ぎわスキップ
④榎本・・・声
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず、応援に駆けつけて頂きありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
試合の方では、
【トップチーム】
攻撃、守備ともに、取り組んできたプレーが増えてきたことが成果。
特に、
攻撃に関しては、ボール保持者への関わる意識がUPし、チームやグループとしての連動、
連携、イメージやそのタイミングが合致してきたことはgood!
また、守備については、前線からの守備意識はもちろん、個々の粘り強さや球ぎわの強度が上がり、
それらの向上からボール奪取璃率も上がってきました。
日頃のトレーニングを試合感覚で取り組み、基本的な技術やチームとして大切にしていることを
全員が徹底する習慣が、良い方に出てきたように思う。
一方、課題としては、
①コミュニケーション
ハイボールに対し、2名の選手が同時に対応した場面があった。
これは、誰も対応をしないよりは悪くはないが、チームとしては勿体ないプレー。
お互いに声は出ていたが「聴く」ことがお互い出来ていなかったということ。
これがコミュニケーション・・・このスキルをもっと上げたいですね。
②スピードある選手への守備対応
守備の基本はリアクション・・・相手の動きに応じて対応をするということ。
ではあるが、相手の得意な形で対応をすることは、やはりリスクも高くなるので、
その得意な形の判断を先に失くしておいたり、相手のやりたいことをやらせないのが一番大切。
基本はリアクションだが、スピードが活かせない状況を作っておくことも出来るということ。
【team高虎】
攻守において、積極的なプレーが多くなってきました。
まだまだ課題はありますが、声が増えつつ、運動量が上がってきたことは成果。
一方、課題としては、
①声
声はチームの一員である責任感と闘う姿勢の表れ
全員が出さないと、チーム力がついてこないぞ。
②守備
守備には原理原則があり優先順位がある。
でも、最も大切なのは、個々の粘り強さと球ぎわの強さ
守備の向上は攻撃の成長にも直結するので、意識高く取り組もう!!
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①大川、西井・・・前線からの守備、粘り強さ&運動量
②岩波ひ・・・声(コーチング)
③菅・・・球ぎわスキップ
④榎本・・・声
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず、応援に駆けつけて頂きありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
9/13(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部⑬
高円宮杯JFAリーグU15三重2部が再開・・・終盤の6試合が始まりました。
これまで積み上げたこと、特に、この夏に再確認したことを、
〝ココロ1つに・・・〟チームのために全力を尽くしていきましょう!!
昨夜降った雨は上がりましたが、ピッチは湿度が高く、やっぱり暑い日でした(汗)
試合の方では、
開始から攻守において積極的なプレー、関わり意識が高く良かった。
特に、
攻撃については、先取点につながった場面は、状況に応じたプレー、
駆け引き、プレー強度や精度など、チームで取り組んできたことが現れた、
ナイス連携でした。
また、守備面も声を掛け合い、チーム・グループとしての守備と
個々の対応、意識が合致した場面が増えてきたことは成長。
一方、課題としては、
前半の終盤、前線での時間の作り、ボールの失い所、ボールの失い方で流れが悪くなったのは、
チームとしてはもちろん、個々の判断、プレー精度が修正点。
また、後半は前半以上のシュート数であったが、得点につながらなかった部分は今後の課題。
「なぜ、得点に至らなかったのか・・・」
次節までに振り返り、再確認して修正しましょう。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること。
②駆け引き・・・自分たちで変化を作る
相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けること。
③ポジションバランス・・・攻撃のバリエーションを増やしたり2次、3次攻撃に繋げる手段の1つ
高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を生かすこと。
良い準備、視野を確保している選手を良いタイミングで生かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をしていきましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①中山⇒岡野・・・ターゲット作り~コミュニケーション
②中村・・・ハンドパス
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからもよろしくお願いします。
これまで積み上げたこと、特に、この夏に再確認したことを、
〝ココロ1つに・・・〟チームのために全力を尽くしていきましょう!!
昨夜降った雨は上がりましたが、ピッチは湿度が高く、やっぱり暑い日でした(汗)
試合の方では、
開始から攻守において積極的なプレー、関わり意識が高く良かった。
特に、
攻撃については、先取点につながった場面は、状況に応じたプレー、
駆け引き、プレー強度や精度など、チームで取り組んできたことが現れた、
ナイス連携でした。
また、守備面も声を掛け合い、チーム・グループとしての守備と
個々の対応、意識が合致した場面が増えてきたことは成長。
一方、課題としては、
前半の終盤、前線での時間の作り、ボールの失い所、ボールの失い方で流れが悪くなったのは、
チームとしてはもちろん、個々の判断、プレー精度が修正点。
また、後半は前半以上のシュート数であったが、得点につながらなかった部分は今後の課題。
「なぜ、得点に至らなかったのか・・・」
次節までに振り返り、再確認して修正しましょう。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること。
②駆け引き・・・自分たちで変化を作る
相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けること。
③ポジションバランス・・・攻撃のバリエーションを増やしたり2次、3次攻撃に繋げる手段の1つ
高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を生かすこと。
良い準備、視野を確保している選手を良いタイミングで生かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をしていきましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①中山⇒岡野・・・ターゲット作り~コミュニケーション
②中村・・・ハンドパス
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからもよろしくお願いします。
9/7(日)伊勢TRM
昨日よりもやや湿度が高く・・・今日も真っ黒クロスケ注意DAYでした。
会場に到着するとキッズメンバーがサッカーをしていましたが、
その中に指導者を始めた頃にお世話になった方を発見!
懐かしい昔話~お互いの近況報告などから、またまたエネルギーをいただきました、感謝!!
試合の方では、
開始から気持ちの入ったプレーで、前日の課題は挽回出来たが、
相手の強い寄せや切り替えの早さ、
攻撃では、前線への人数をかけた強いアクションへの対応に苦労しました。
個々での対応が難しい時は、チーム(グループ)での対応に徹することなど反省点はあるものの、
失点してもおかしくない所でブロック&クリア、ゴール前で身体を張ったプレーを
何度も見せてくれた(出来ればないのがよいが・・・)。
押し込まれる展開の連続に、しっかり対応出来た場面もあり、今後の成長に繋がるでしょう!!
また「声・運動量・闘う姿勢」の頑張りが1得点のご褒美になったかもしれないですね。
少ないチャンスでしたが「このコーナー得点するかも」なって、思ってました(汗)
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①佐々木⇒岡野・・・コミュニケーション
②中西⇒若林・・・タイミング
③佐々木・平林・中西・菅・・・守備(粘り強さ・身体の張り)
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
会場に到着するとキッズメンバーがサッカーをしていましたが、
その中に指導者を始めた頃にお世話になった方を発見!
懐かしい昔話~お互いの近況報告などから、またまたエネルギーをいただきました、感謝!!
試合の方では、
開始から気持ちの入ったプレーで、前日の課題は挽回出来たが、
相手の強い寄せや切り替えの早さ、
攻撃では、前線への人数をかけた強いアクションへの対応に苦労しました。
個々での対応が難しい時は、チーム(グループ)での対応に徹することなど反省点はあるものの、
失点してもおかしくない所でブロック&クリア、ゴール前で身体を張ったプレーを
何度も見せてくれた(出来ればないのがよいが・・・)。
押し込まれる展開の連続に、しっかり対応出来た場面もあり、今後の成長に繋がるでしょう!!
また「声・運動量・闘う姿勢」の頑張りが1得点のご褒美になったかもしれないですね。
少ないチャンスでしたが「このコーナー得点するかも」なって、思ってました(汗)
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①佐々木⇒岡野・・・コミュニケーション
②中西⇒若林・・・タイミング
③佐々木・平林・中西・菅・・・守備(粘り強さ・身体の張り)
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
9/6(土)松阪TRM
ジリジリ太陽・・・真っ黒クロスケ注意DAYでした
OBメンバー2人も挨拶に来てくれて、「THE高校生」に成長してました(汗)
試合の方では、
開始から攻守において積極的に行きたかったが、
攻撃は1っ歩遅れ、守備もまた1っ歩寄せきれない場面が多かった序盤。
1本目、飲水後からでしょうか・・・
前線からの守備の強度や粘りがUPしたし、縦に入ってくるボールへの対応が良くなった。
その成果が何度かあったパスカットですね。
2本目・・・ボールホルダーに対する粘り強い守備、球ぎわの強さは課題。
また全体に下がり(引き)すぎ、ボールホルダーへのアプローチが遅れたこと、
攻撃に切り替わったときのサポートが遅れたことは反省点。
3本目・・・声が多く、攻撃も守備も「らしさ」が出た内容でした。
まだまだ課題も多いが、チームとして「やるべきこと、やってはいけないこと」を再確認し、
個々の強みをチームとしての強みにしていきたいですね。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①大川・・・挨拶◎
②岩波、本間・・・声(コーチング)
③佐々木、平林・・・パスカット
④田中・・・運動量
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
OBメンバー2人も挨拶に来てくれて、「THE高校生」に成長してました(汗)
試合の方では、
開始から攻守において積極的に行きたかったが、
攻撃は1っ歩遅れ、守備もまた1っ歩寄せきれない場面が多かった序盤。
1本目、飲水後からでしょうか・・・
前線からの守備の強度や粘りがUPしたし、縦に入ってくるボールへの対応が良くなった。
その成果が何度かあったパスカットですね。
2本目・・・ボールホルダーに対する粘り強い守備、球ぎわの強さは課題。
また全体に下がり(引き)すぎ、ボールホルダーへのアプローチが遅れたこと、
攻撃に切り替わったときのサポートが遅れたことは反省点。
3本目・・・声が多く、攻撃も守備も「らしさ」が出た内容でした。
まだまだ課題も多いが、チームとして「やるべきこと、やってはいけないこと」を再確認し、
個々の強みをチームとしての強みにしていきたいですね。
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する。
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
=本日の光輝=
①大川・・・挨拶◎
②岩波、本間・・・声(コーチング)
③佐々木、平林・・・パスカット
④田中・・・運動量
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
7/26・27 YAMATOカップ①②
ジリジリ太陽・・・暑く、湿度も高い2日間でした。
1日目
攻撃面では、関わる意識やサポートの質、
守備面では、1対1の守備の粘り強さや球ぎわの強さ、
攻守の切り替え時では、早さや判断、
課題を再確認した1日でした。
特に、ミスからの失点は反省点であるが、
それ以上にそのミスをチームでカバー、サポートする意識が低かったことは猛省。
2日目
1試合目・・・前線からの守備意識は復活してきましたが、
2列目の網掛け、押し上げのタイミングは課題。
相手ボール保持者の状況やファーストDFの寄せの強度に応じて、
網掛けの高さなど、上げるべき所はしっかりと押し上げるべき。
後ろが重くなると、攻撃時のサポートはもちろん、
守備時のカバーやルーズボールへの対応が遅れることになる。
簡単に下がらない守備を徹底して行きましょう!!
2試合目・・・攻守において積極的なプレーが多く良かったですね。
暑い中でしたが、最後までしっかり走れたこと、
気持ちの入ったプレーが多く、〝な・つ・か・し・の(汗)〟見ていて面白い試合でした。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
冷たいさし入れ、ありがとうございます!!
1日目
攻撃面では、関わる意識やサポートの質、
守備面では、1対1の守備の粘り強さや球ぎわの強さ、
攻守の切り替え時では、早さや判断、
課題を再確認した1日でした。
特に、ミスからの失点は反省点であるが、
それ以上にそのミスをチームでカバー、サポートする意識が低かったことは猛省。
2日目
1試合目・・・前線からの守備意識は復活してきましたが、
2列目の網掛け、押し上げのタイミングは課題。
相手ボール保持者の状況やファーストDFの寄せの強度に応じて、
網掛けの高さなど、上げるべき所はしっかりと押し上げるべき。
後ろが重くなると、攻撃時のサポートはもちろん、
守備時のカバーやルーズボールへの対応が遅れることになる。
簡単に下がらない守備を徹底して行きましょう!!
2試合目・・・攻守において積極的なプレーが多く良かったですね。
暑い中でしたが、最後までしっかり走れたこと、
気持ちの入ったプレーが多く、〝な・つ・か・し・の(汗)〟見ていて面白い試合でした。
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに・・・We are №1!!
保護者・OB、サポーターの皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
冷たいさし入れ、ありがとうございます!!
7/13(日)高田TRM
朝からジリジリ太陽・・・真っ黒クロスケ注意DAYでした
試合の方では、
開始から攻守において積極的なプレー、関わりが多く良かった
特に、前線からの守備は意識高く取り組んでくれました。
寄せの早さ、強さはもちろん、周りからのコーチングも増えてきて、
狙い所が明確になってきたことや粘り強さがUPしたことは成果。
また、その前線からの守備が、攻撃にも良い影響、繋がりがあったと思う。
ゴールに向かう強いアクションや追い越すプレー、連動など、
今後に繋がるプレーが多くありました。
一方、課題としては、
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
敢えて〝ズレ〟を作れると、更に高度な駆け引きに繋がるでしょう!
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに、最高のチーム力で挑みましょう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。
試合の方では、
開始から攻守において積極的なプレー、関わりが多く良かった
特に、前線からの守備は意識高く取り組んでくれました。
寄せの早さ、強さはもちろん、周りからのコーチングも増えてきて、
狙い所が明確になってきたことや粘り強さがUPしたことは成果。
また、その前線からの守備が、攻撃にも良い影響、繋がりがあったと思う。
ゴールに向かう強いアクションや追い越すプレー、連動など、
今後に繋がるプレーが多くありました。
一方、課題としては、
①決定率UP・・・チャンスで確実に得点する
そのために、相手ゴール前での数的優位、Gエリア内からのフィニッシュ状況を作ること
②駆け引き・・・相手の背後を突く動きや背後を通すパス、足元とスペースを使い分けこと
敢えて〝ズレ〟を作れると、更に高度な駆け引きに繋がるでしょう!
③ポジションバランス・・・高さ、深さ、幅を意識した中で、前向きの選手を活かすこと
良い準備、視野を確保している選手を、良いタイミングで活かしたいし、
そういったポジションバランスをチームで作っていきたい
反省すべきことは、しっかり反省し、〝次に向け、しっかり準備をして行きましょう!〟
いつもでも、どこでも100%・・・(粘り)強い守備~強い攻撃⇒得点機の構築を!
ココロ1つに、最高のチーム力で挑みましょう!!
保護者・OB、サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。
日焼け、暑熱対策は万全に・・・これからも宜しくお願いします。