掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
954
]
5/5 TRM
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/05/06(Fri) 02:31
朝から絶好のサッカー日和・・・暖かいから、暑い季節になってきました。
日射しも眩しく、日焼けもバッチリ強化されました(汗)
午後から【team高虎&1年生】に合流して、30分ゲームを2本見てきました。
1本目・・・暑さや連続試合の影響もあったのでしょう、運動量が上がらず、多くの課題を残した・
その課題の1つはフィジカル面・・・動けなければ、やはりサッカーの質を上げることは出来ないし、
チームが有機的に機能することも出来ないですね。
また、体力的に厳しい状況であれば、それはそれでプレーの優先順位、
やりよう、出来ることもあったはず。
1つは、サポートが遅れていれば、それなりにキープをしっかりして、
時間を作ることも出来た。
1つは、常に予測をして、良い準備をすることで、効果的な守備の初期対応も出来た。
1つは、声、コーチングで仲間を助けることも出来た。このことは、試合に出ている
メンバーだけでなく、ベンチも含めてチームとして闘うことが出来たかということ。
今、出来ることを全てやる「やりきること」を大切にしたいですね。
2本目・・・サッカーの基本、ボールを止める・蹴る・運ぶ・観る等、課題ももちろんあるが、
攻守の切り替えや関わる意識、予測したプレー等、試合の中でのコーチングで
改善出来たことも多くあった。
特に、前線からの守備意識や守備陣の攻撃参加、2列目のサポートの意識が
終盤にかけて良かったですね。
また、指示したことや確認したことをプレーしようとする意識はgood。
最初は上手くいかなくても、まずはやってみることが大切で、
やってみて、上手くいかなければ、そこでまた修正すれば良しということですね。
=本日の光輝=
@宮本・・・パスカット
A奥山・・・視野の確保(パスはもっと練習しよう!)
B谷口輝・・・声
C岡本・・・ステップワーク
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
遠方にも関わらず応援に駆け付けていただき感謝です!!
[
953
]
ありがとう!!
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/05/05(Thu) 23:46
5/5は子どもの日・・・もう何度目になるのか、
分からない感じになってきましたが、誕生日(大汗)
朝一番には選手の皆から、指揮者&ハッピーバースDAYと、
メーセージ付色紙、達磨さんをもらいました。
指揮者付のハッピーバースDAY・・・少しばかりのズレはあったように思いましたが、
気持ちの入った、ナイスな歌声でした(汗)
達磨さん(達磨柄のサインボール)には、
チーム全員が気持ちを一つにして、結果ももちろんだが、日々高みを目標にという思いから、
「目」と「We are bP・・・ココロ一つに、頂点へ!!」と入れました。
いつも楽しませてくれて、いつも夢を見せてくれて、
誕生日も祝ってくれて・・・皆の笑顔が一番のプレゼントです!
「感謝!ありがとう!!」
これからも、たくさんの良い想い出を一緒に作れるよう・・・共に走ろう!!
BH(サンキュー)+3歳になりました。
(フォトUPしました・・・良かったらみてください!)
夜、日付が変わって直ぐにお祝いメールが入ってきました!
年々、その件数、人数も増えている感じです。
誕生日を覚えていてくれるんですよね〜
OBやサポーターの皆様ありがとうございます。
これからもそれぞれの場所でハッスルしよう!!
[
952
]
5/3 クラブユース選手権予選B
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/05/04(Wed) 02:15
朝から曇り空・・・雨風も吹いており、天候も心配していましたが、
雨に降られず、まずは良かった。
選手たちの、日頃からの行いということにしておきましょうかね(笑)
朝一番の会場設営では、それぞれに役割を分担してしっかり取り組んでくれました。
今大会予選の3日間、日に日にレベルアップ、丁寧な作業が見てわかり、
こういう所は、サッカーにも、その結果にも良い影響に繋がることでしょう。
試合の方では、
入りとしては、思い切ったプレーが多く良かった。
もちろんミス、修正点もありますが、積極的なプレーから生じたものなので、
ヨシとして、それが今後に繋がることを期待です。
先取点はこちら、前半6分・・・折り返しを中央で受け、
コースを狙った、ナイスコントロールシュートでしたね。
また、
@守備に関しては、もちろん課題もありますが、試合前に確認したこと等、
どちらかというと成果が多かった。
しかしながら、奪取したボールをしっかり保持するまでが
守備の一連プレーなので、判断やプレーの精度、周囲のサポートは課題。
A攻撃に関しては、もっとコンパクトに押し上げ、サポートに早く入りたかった。
前線で孤立した状態や縦方向への単調なリズムは修正点。
サポートが遅れているようなら、それはそれで時間の作り(キープ)等、
状況に応じて柔軟な判断が大切。
後半、少しずつ、良いリズムや展開、ゴールに向かう強い動きが出てきました。
その中、10分以降から前線の守備を強め、幾度かチャンスを演出、
サイドスペースでの積極的な仕掛けからの折り返しで追加点をゲット。
丁寧な折り返しと空いたスペースを共有出来たことはniceであった。
攻守において、集中を切らすことなく後半はどちらかというと成果が多かったですね。
=本日の光輝=
@久保田⇒野田・・・コミュニケーション(タイミング)
A川上・・・カバーリングポジション&柔軟な判断
B野田・・・フィニッシュの精度
C久保田・・・積極的な仕掛け(駆け引き)
D田端、三浦・・・守備の粘り強さ
E小川・・・前線からの守備意識
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
また、さし入れも多くいただき感謝です!!
[
951
]
5/1 クラブユース選手権予選A
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/05/02(Mon) 01:07
朝から晴天・・・気温も上がり、試合前に審判を務めたこともありますが、
今シーズン初の半パンでのベンチ入りです(汗)
朝一番の会場設営では、それぞれに役割分担をして作業に当たってくれました。
これまでの会場設営の中でも、一番の仕上がりのように感じましたが、
それでも1つ2つとケチを付ける癖が(汗)これにめげることなく(笑)
更なるレベルアップを期待していますよ!!
試合の方では、
開始から積極的な仕掛けや関わりは多いものの、
逆サイドへの効果的な展開やペナルティーエリア付近、
最終局面、その一つ前のプレーの精度や判断は課題。
その中、コーナーキックを頭もどき?!で合わせ、先取点をゲット!
これまで、攻守のコーナーについて、何度もミーティングを繰り返し、
また少しずつ修正してきたことが、漸く成果に繋がりましたね。
後半は、相手の寄せが強く慌てた場面は反省ではあるが、
その悪いリズムを打開すべく、ワイド、幅を活かせたのは成果。
ヒヤヒヤする場面もあったが、最終ラインが相手の狙いを外し、配球出来たことが良かった。
一進一退が続きましたが、55分の決定機を確実に得点し、
更に終了間際に追加点・・・課題も多く残しましたが、
後半残り10分は、効果的なワンツー、サイドからの崩し、
追い越すプレーと取り組んできたことが多く表現されて良かったですね。
2試合目・・・連続の試合であったが、運動量をあげ、
攻守において積極的なプレーが多かったものの、
コミュニケーション不足(タイミング)やフィニッシュの精度は課題。
思い切りの良く、精度高くいきたいですね。
=本日の光輝=
@小川・・・肩シュート
A野田・・・フィニッシュの精度
B森口・・・パスカット
C久保田・・・前線の守備意識と予測
D林、木出・・・コーチング・声
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。
[
950
]
4/29 クラブユース選手権予選@
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/04/30(Sat) 05:12
2016クラブユース選手権開幕・・・1試合、1試合を「やりきって」、
1つに、最高のチーム力≠発揮したいですね。
朝から風が強く、その風が少し肌寒く感じる1日でした。
朝一番の会場設営では、それぞれに役割を分担して、手早く、
且つ、丁寧に設営してくれました。
強風でしたが、4角のコーナーフラッグも直立に固定されており、goodでしたね。
試合の方では、
1試合目・・・開始早々、ゴール前の数的優位、逆サイドでしっかり詰めて先取点ゲット。
確実に得点する、理想的なゴールでしたね。
攻守の切り替え時のプレーの精度や判断、その早さ等は課題を残しましたが、
ミドルレンジからの得点もあり、ゴール前での思い切ったプレーが増えたことはgood!
後半は、トレーニングしてきた「スペースへの進入、強い動き」からの得点があり成果。
そういった流れ、相手の背後を突く駆け引き、プレーをどんどん増やしていきたいですね。
2試合目・・・WUPから気持ちが入っており、良い準備ができました。
その準備もあり、開始早々から攻撃では積極的なプレーが多く、
また、守備ではアプローチの早さ、球ぎわや粘り強い対応など、成果が多かった。
前半終了間際の得点は、思い切ってゴールを狙い、それが一番良い結果に
繋がったということですね。
後半の失点シーンは、1stDFの対応の甘さやゴール前でのマークな甘さ、
コミュニケーション等をしっかりしていれば防げた失点であり反省であるものの、
失点後「元気なくな〜る」ではなく、得点を取りに行く、
奮起、切り替えの声をチームで掛け合えたことは成長ですね。
そういった姿勢、強い気持ちが追加点に繋がったということでしょう!!
一方、フィニッシュがゴールバー、ポストに弾かれた場面もあり、
これは「もっともっと練習、努力をしろ」ということでもありますね。
この2試合目、1番の成果は、ベンチも含めチームで闘えたこと。
ピッチに立っている選手はもちろん、ベンチからの声、コーチングが多く良かった。
「チーム力」もっともっと高めて行きましょう!!
=本日の光輝=
@林・・・コーチング
A久保田、小川、三浦・・・スペースへの飛び出し(タイミング)
B野田、太田、高里、三浦・・・ゴールの意識と精度
C横山・・・パスカット、マッチアップの粘り強さ
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、さし入れも多くいただき感謝です。
[
949
]
4/23 TRM
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/04/26(Tue) 01:49
朝から春の陽気・・・絶好のサッカー日和でした。
朝一番の会場設営も手早く済ませてくれましたが、タッチラインが曲線となった部分がちらほらと・・・
スピーディーに仕上げることを意識しつつも、正確さ、そのレベルは維持したいですね。
試合の方では、
【トップチーム】
1試合目・・・当日相談で、1時間繰り上げてのキックオフでしたが、
W−UP等、試合開始を逆算して、自分たちでしっかり取り組んでくれました。
その意識が試合内容にも良い影響・・・課題もまだまだ多くあるものの、
試合の入りやトレーニングで取り組んだこと、それを意識したプレーが随所に確認できました。
失点シーンは反省点だが、トレーニングしてきたことを意識してプレーするからこそ、
新たな課題が確認でき、更なるに成長に繋がるということです。
2試合目・・・決定機は必ず得点したい。枠内率は上がっているものの、
決定率15%は反省点。
日頃のトレーニングからフィニッシュの精度、決めきることをもっと意識すること、
そして修正すべき所を分析、確認をして、同じことを繰り返さないように、工夫・改善をすることが大切。
フィニッシュ前の走り込む角度やスピードはどうか、軸足はしっかりそえられていたか、
ボールをしっかり見てミートできたか、
ゴールキーパーとの位置関係はどうだったか・・・沢山ありますよね。
【team高虎&1年生】
1試合目・・・攻守において積極的なプレーが多く、またゴールの意識が高く良かったですね。
課題としては、コミュニケーションをもっと多く(特に声)したいこと、
後半の運動量と攻守の切り替えについては、前半と同様、しっかりと最後までやりきることが大切ですね。
2、3試合目・・・攻守において積極的なプレーが多く良かったが、
サッカーの基本、ボールを止める、蹴る、運ぶの精度と強度、
そして、それらのプレーを状況により使うために、もっと視野を広く、
観る、観ておくことを習慣化したいですね。
日頃のトレーニングから、サッカーの基本的なプレーほど、常にその精度に拘わることが大切です。
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。
[
948
]
4/17 コミュニケーション合宿A
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/04/18(Mon) 21:57
コミュニケーション合宿、2日目。
朝から雨模様、風も強く吹いていました。
今日は
@【トップチーム】は、津地区リーグ参戦
A【team高虎&1年生】は、1日トレーニング
です。
それぞれの場で、それぞれに頑張ってもらいましょう。
【トップチーム】
朝一番に津へ移動です。途中、雨も大降りになったり、風も強く吹いていましたが、
天候も回復予報であったため、実施が決定。
雨の中、会場設営をしてもらった南が丘サッカー部の皆様、
ありがとうございました。
試合の方では、
1試合目・・・強い風、泥濘状態、でもそれは相手も同じこと。
攻守において課題が多く見つかりました。
ここ最近に取り取り組んできたことや確認してきたことが、徹底されていなかった。
また、全力を出し切る、やりきることを大切にしたいですね。
2試合目・・・午前中に雨もあがりましたが、その後は暖かい?暑かったですね。
その中で前半は、運動量が上がらず、攻撃時の関わりや攻守の切り替えに課題を残した。
後半、キックオフ直後、右サイドからI久保田の積極的な仕掛けから先取点をゲット。
どうしても欲しかった先取点、気持ちの入ったナイスプレーでしたね。
この1点がチームにエネルギーを与えてくれましたね。
前半の6倍のシュート数で4得点・・・ 反省すべきところはもちろんありますが、
後半はよく頑張ってくれました。
【team高虎&1年生】
心配していた天候も回復方向・・・午前も何とかトレーニングが出来たようです。
昼食後は、津に移動し、トレーニング&走り込みも実施しました。
2日間、お疲れさま。
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、メッセージ付のさし入れもたくさんいただき感謝です。
[
947
]
4/16 コミュニケーション合宿@
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/04/17(Sun) 01:07
毎年恒例のコミュニケーション合宿がスタート。
この合宿の目的は、
@新中1メンバーの教育研修・・・チーム内の決まりや約束ごと、
チームの一員としての心構えや大切にしていることの伝達です。
A全員のベクトル(方向性)合わせ・・・チームとしての共通意識、目的、
大切にしていることをオンザピッチはもちろんオフザピッチを含めての再確認です。
ココロ1つに、最高のチーム力¢S員の気持ち、思いを合わせる大切な取り組みです。
合宿は学校の土曜授業の関係もあり午後トレーニングからになりましたが、
非常に暖かく、絶好のサッカー日和でした。
トレーニングでは、2グループに分かれ実施し、基本技術や戦術、
【team高虎】では、新1年生も交えハーフコートゲームで締めくくりました。
【トップチーム】では、石川遠征以降に取り組んできたことを再確認・・・名前で確認すること、
観て状況に応じた柔軟な判断をすること、パス&コントロールの質的向上がポイント。
その後、宿舎へ移動して、土曜授業を終え、怪我人を除き全メンバーが合流
しました。
宿舎では、入浴やランドリー、夕食に研修講義と、満載のスケジュール。
特に、研修講義においては、1年生は約2時間・・・前半の1時間は、
主にキャプテンや副キャプテンが講師となる教育研修。
チーム内の決まりや約束ごとを自分たちの経験やその理由も含め、伝達、説明をしてもらいました。
真剣に聞いている新1年メンバーたち、これからの成長が楽しみです。
後半の1時間は私が講師として、コミュニケーションの大切さ、
そのコミュニケーションスキルUPに必要なこと、
チーム力を高めることや、チームの一員として大切にしたい「スポーツマンシップの5箇条+1」について、
原理原則とアイデアや考えること等を再確認しました。
ココロ1つにチーム力≠るチームになろう!!
選手諸君、怪我や体調不良もなく元気にやっています!
2時間の研修講義の1年生メンバーも頑張ってくれました。
現在は既に消灯をむかえ、夢の中でしょう!良い夢がみれますように・・・
先ほど各部屋を一巡しましたが、どの部屋も入口のスリッパは綺麗に揃えられ、
荷物の整理整頓も、これまで以上に出来ていました。
感心、感心、これからの成長が楽しみです!!
[
946
]
春$ホ川県七尾市遠征を終えて
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/04/05(Tue) 05:59
○3日間のサッカー三昧・・・個々に、そしてチームとしての成長を大いに感じた遠征でした。
もちろん改善すべき課題も多くありますが、それに向き合うハートを確認できたことは一番の成果です。
○ある指導者様からは「チームとして闘う一体感」や「本当に頑張る」というお褒めの言葉と、
機会があれば是非再戦をというお誘いもいただきました。
また挨拶やマナー、荷物の整理でも、お褒めの言葉をくれた指導者様もいましたよ!
(宿舎部屋で、荷物の整理や靴について、私から注意されたメンバーは反省してくださいね)
○今回、2回目の石川県七尾市・・・グラウンドはもちろん、宿舎、食事、
更には温泉もあり、素晴らしい環境でしたね〜
また、初めて対戦、交流したチームが多く、それぞれに特徴もあり、サッカーの視野が広がった。
そういったことからも、機会があれば行きたいランク、上位にランクイン(汗)
○この3日間、少しばかりの雨が当たることはありましたが、暖かく、天候に恵まれた遠征でした。
メンバーたちの日頃の行いということでしょうかね(汗)
○保護者の皆様
遠方にも関わらず、多くの方が応援に駆け付けていただきました。
また、沢山のさし入れ、スタッフ陣にも頂戴して感謝です。
[
945
]
春$ホ川県七尾市遠征B
投稿者:
鯉C
投稿日:2016/04/05(Tue) 05:49
昨日は予定通り津に戻り、荷物等を片付けた後、睡魔攻撃をいなせず撃沈でした(汗)
遠征最終日、天候は曇り空・・・雨だけは勘弁してほしいですね。
恒例の朝の散歩からスタート・・・今日は「のと楽」に隣接するヨットハーバー(地図ではそうなっていましたが・・・)に行ってきました。
その奥には、team高虎会場の和倉温泉グラウンドという並びです。
その後、朝食に退所と大忙しです。
朝食では、新2年生が中心に準備をしてくれ、日に日に成長が伺えましたが、
しゃもじ裏を使うのは裏ワザだったのでしょうかね?
退所については、予定時間を遅れたことは反省点。
我がチーム、退所時には各部屋の最終確認をキャプテンを中心にしてもらっているが、
各自が早めに行動しないと遅れてしまうことになる。
バス到着後、荷物搬入が全体的に遅めだったので間に合うのかなと感じていましたが・・・注意してくださいね。
試合の方では、
【トップチーム】
1試合目・・・攻撃において積極的なプレーが多く良かった。
特に、昨日ミーティングで確認をした、スローイン、コーナーについては、成果もありましたね。
守備に関しては、もう1歩寄せる、寄せきることを徹底したい。
2、3試合目・・・連続のゲームであったが、前線からの守備や、2、3列目でのアプローチ等、
1試合目やり残したことを取り返してくれました。
3試合目・・・心技体、ココロ1つに。チームとして大切にしていることである。
その中で、技術や体力(フィジカル)面はまだまだ向上が必要であるものの、
心(闘う姿勢)やココロ1つは、個々・チームとして成長を確認出来ました。
少しは逞しくなったということですかね。これからが楽しみです。
【team高虎】
技術や戦術等、まだまだ課題は多くあるのもの、収穫、成果が多くあった。
試合数も多めに設定をしてあったので、体力面での心配はあったものの、
「頑張っていた」との報告もあり、成長しましたね。
保護者の皆様
メッセージ付のさし入れや、送迎等ありがとうございました。
また、遠方にも関わらず、応援に駆け付けていただき感謝です。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
]
[26]
[
27
] [
28
] [
29
] [
30
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-