掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1106
]
Re:[1103] [1102] 第23回全日本ユース(U−15)フットサル東海大会
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/12/11(Mon) 01:33
> 3年生にとって最後の公式戦となりました!
> 試合は、シーソーゲームとなり大変惜しい結果となりましたが、
> w1らしい最後まで諦めず戦ってくれました。後輩へしっかりと引き継げたと思います。
> これまで、おつかれさまでした。それから感動をありがとう!
> 選手其々 次のステージで、w1で学び経験した事を生かし、頑張ってください。今後も応援しています!
⇒掲載が遅れ申し訳ないです。
セキュリティ対策のため、一旦サバ―でお預かりし、転載をすることとしています。
メッセージありがとうございます。 鯉C
[
1105
]
12/10(日)U14クラブ交流戦A
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/12/11(Mon) 01:26
朝から絶好のサッカー日和・・・この時季とあいては、暖かい日でしたね。
試合の方では、
開始から、攻守において積極的なプレー、関わりが多く良かった。
特に、前線からの守備、ボールを奪う意識が向上しましたね。
課題としては、
@攻守の切り替え時の判断と精度
Aコミュニケーション・・・動き出しのタイミング
パスの出し手、受け手のタイミングがずれ、ボールを失うこと
B運動量・・・前半、後半ともに半ば以降に運動量が落ちる
走力は個々に走った分(努力)だけ身につくものです。
C効果的なワンツー・・・3人以上の関わり
反省すべきことは反省し、次に繋げましょう!!
=本日の光輝=
@岡本・・・D緩急
A本田・・・サイドスペースの仕掛け
B山副・・・前線からの守備
C亀田・・・視野確保〜ステップターン
D東・・・Fタッチ
E田中・・・PK(はじいた場所は・・・△)
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、本日は到着時間が遅れ、ご迷惑をおかけしました。
[
1104
]
12/9 第23回全日本ユース(U−15)フットサル東海大会
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/12/11(Mon) 00:53
FS特練41プランの最終日・・・ココロ1つに、最高のチーム力≠発揮して、
「心技体」記憶に残る試合、プレーをすることを約束して挑んだ東海大会。
昨年から全国大会出場が1枠(1チーム)となり、大会形式もトーナメント形式変更されましたが、
もちろんその1枠を目標に、これまで学んだ、経験したことを全て出し切るのみ。
また、1回戦の対戦チームも昨年と同チームということで、そう意味でも力が入る初戦でした。
試合の方では、
緊張もあったでしょう。また、それぞれにプレッシャーもあり、
私の緊張、硬い表情が選手に伝わってしまったことも大きく影響をしたのでしょう。
開始から、動きが硬く、お互いに様子見の状態が続き、
「自分たちらしく」なかった。
その中で、先制を許したものの、その直後に同点弾!!
この1点が、チームにエネルギーと「出来る」という自信を与えてくれ、
その時のみんなの笑顔は最高でしたね。
ハーフタイムでは、
@これまでやってきたことを徹底すること
A攻守において、思い切ってプレーすること
B前線からの守備や球ぎわの強度を上げること
を確認しました。
後半、開始から運動量を上げ、攻守において積極的なプレー、
関わりや連携連動がが多く「自分たちらしさ」が出てきました。
声も一気に大きくなり、強みの「W1大騒ぎ」作戦も出ましたね(汗)
スキを突かれ失点をするも、最後まで諦めず攻め続けに徹し、
何度かの決定機も作ったが、あと1点が遠く敗戦。
試合後に涙する選手たちを前に・・・
チームとしの目標達成とはならず、満足のいく結果ではなかったかもしれないが、本当によく頑張った。
後半の気持ちの入ったプレー、チーム力はもちろん、
FS特練41プランの中では、開始時間前に集まり走り込みをする等、
また、これまでの取り組みの中で、サッカー、フットサルと向き合い、
全員が成長した姿、その過程を見せてくれた。
みんなを誇りに思うし、たくさんのエネルギーをもらったことに感謝です。ありがとう!!
3年生は、一旦の区切りとなりましたが、
これからは高校に向けての準備(勉学とサッカー)をしっかりと・・・
次に全員が揃うのは、12月23日のファイナルと3月の三送会とになりますかね・・・
個性派揃いの3年生、
本当によく頑張った≠サしてありがとう=I
これから始まる受験は勝利あるのみですよ!!
2、1年生については、もう3年生に甘えることは出来ません・・・
努力に努力を重ね、新たな歴史、伝統をみんなで築いて行きましょう!
応援に来てくれてありがとう!
U14チームのコーチテーマはA〇U〇A!!
保護者・OB・サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。また、さし入れや激励も多くいただき感謝です。
これからもよろしくお願いします。
=3年生保護者様=
アツイ応援ありがとうございました。
また、いつも暖かく見守っていただき支えていただいたこと、
そして同じ時間を共有出来たことに、子どもたちはもちろんスタッフ一同、感謝しております。
本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
[
1103
]
Re:[1102] 第23回全日本ユース(U−15)フットサル東海大会
投稿者:
w1応援サポーター
投稿日:2017/12/10(Sun) 09:05
3年生にとって最後の公式戦となりました!
試合は、シーソーゲームとなり大変惜しい結果となりましたが、
w1らしい最後まで諦めず戦ってくれました。後輩へしっかりと引き継げたと思います。
これまで、おつかれさまでした。それから感動をありがとう!
選手其々 次のステージで、w1で学び経験した事を生かし、頑張ってください。今後も応援しています!
[
1102
]
第23回全日本ユース(U−15)フットサル東海大会
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/12/07(Thu) 00:21
2017年12月9日(土)
@10:00〜対フォンテ静岡ジュニアユース(静岡県代表)
A13:10〜 準決勝
B15:10〜 決勝(全国大会出場決定戦)
会場:小笠山総合運動公園エコパアリーナ 中央コート
応援よろしくお願いします。
※スケジュール等の詳細は写真ページで確認できます。
[
1101
]
11/25(土)U14クラブ交流戦
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/11/27(Mon) 02:01
朝から上天気・・・絶好のサッカー日和でした。
W−UPから、声を出すこと、よい準備をすることの意識が高かった。
試合の方では、
1試合目
W−UPの準備が、試合の入りにも良い形で繋がっていましたね。
開始から攻守において積極的なプレー、関わる意識や切り替え等、成果が多かった。
特に、攻撃については、頂点を基(起点)とした展開やパス&ムーブ、
ゴールへの強い動きもあり良かったですね。
また、攻撃から守備、守備から攻撃への切り替えについて、
早さは向上したしてきたものの、その精度や判断は課題。
これは、ボールホルダー(保持者)だけでなく、周囲のサポートの質も
修正点ですね。
2試合目
30分のトレーニングマッチ。
プレーの精度や強度については、まだまだ課題も多いものの、
前線からの守備意識や1対1での粘り(原理原則)、
グループやチームとしての対応や狙い(約束ごと)等、
共通意識もUPして、チームが有機的に機能する場面、
「やりきる」プレーが増えてきたのは成長!!
個々は自分の強みを発揮してチームに貢献すること、
チームは個々の強みを最大限に活かせるようにサポートすることを大切に、
頑張って行きましょう!!
=本日の光輝=
@亀田・・・ボール奪取からフィニッシュの精度
A脇田・・・Fタッチ〜ゴールの意識
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
[
1100
]
11/23 TRM
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/11/24(Fri) 01:09
心配された雨は朝には上がりましたが・・・風があり、肌寒さを感じた1日でした。
咳き込むメンバーや体調不良者も出始め、季節の変わり目、要注意ですね!!
試合の方では、
1試合目・・・入りから、攻守において積極的なプレーが多く、
特に、攻撃は、関わり意識、連携や連動等良かったですね。
オフサイドとなった場面は修正点でもあるが、攻撃の優先順位で、
相手の背後を狙うことは重要なことなので、これは今後も継続して、
後はタイミングと精度を高めていきたいですね。
ただし、決定機でのフィニッシュの精度と、ゴール前への進入やその人数は課題。
後半、運動量が落ち、守備対応、特に球ぎわや1対1で粘り強さは課題。
失点シーン、やはりそういった事が重なったことが反省点。
2試合目・・・入りや運動量、特に闘う姿勢に課題を残した。
攻守の切り替えの早さやサイドスペースでの対応、パス&コントロール、
ヘディングコントロールや守備時のマーク等、改善すべきことも多いが、
それ以上に「1プレー1プレー、今出来ることを精一杯」
チームの一員として責任あるプレーに徹したい。
消極的なプレーや同じこと繰り返す、言われることはNO・・・
取り組んできたこと、修正点を常に意識してプレーしたいですね。
=本日の光輝=
@岡本・・・視野確保〜逆サイド展開(キックの精度は課題)
A脇田・・・前線からの守備意識
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
[
1099
]
11/12 FS愛知県刈谷市遠征
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/11/13(Mon) 22:18
鈴鹿から戻り、愛知県へ移動しました。
道中、工事規制等があり、約1時間遅れて会場に到着しました。
試合の方では、
W−UP等、あまり時間がなかったこともあるだろうが、
運動量や球ぎわ、闘う姿勢等に課題を残した。
技術や戦術面については、
これまで取り組んできたことを積極的にチャレンジすることを確認したが、
消極的なプレーが多かったことが一番の反省点。
今一度、大会に挑む姿勢を再確認したい。
「泣くも笑うも、やりきる」
W1旋風を、静岡県で起こしたいですね!!
=本日の光輝=
@佃・・・シュートブロック
A谷口て・・・シュートブロック
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れもたくさんいただき感謝です!!
[
1098
]
11/12 U14クラブ選手権@
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/11/13(Mon) 21:49
朝から上天気・・・前日の強風もおさまり、絶好のサッカー日和でした。
AGFに続く連戦だが、1試合、1プレーに全力を尽くすだけです。
少しずつ成長してきました。
これは、サッカーのことだけでなく、マイクロバスの乗り降りやW―UPまでの時間の使い方、
挨拶や移動時等、いわゆるOFFも含めて。
ここをしっかり出来るかどうかが、成長度合いやそれにかかる時間も変わってくる。
個々の取り組みでも、チームとしてみれば大きくなり、成長に繋がるということですね。
余談だが、鈴鹿会場までマイクロバスのハンドルを握ったが・・・
無言?!というか「無音」(汗)
ハイレベルで、間違いなくbPでしたね〜(笑)
試合の方では、
1試合目
開始から攻守において積極的なプレー、関わりが多く良かった。
特に、守備については、前線からの守備はもちろん粘り強さ、
身体を張ったプレー多かった。
また、攻撃についても、関わる意識や連携・連動、追い越すプレーもあり、
気持ちが伝わるプレーが多かったのが一番。
それが前半終了間際の先取点という結果に繋がりました。
後半、前半同様に気持ちの入ったプレーでよく走った。
しかしながら、前半とは逆に終了間際の失点は反省。
「やってはいけないこと」が重なった、チームとしての課題です。
2試合目
攻守において多くの課題と成果を確認した。
どちらかというと成果が多く、球ぎわ、攻守の切り替えも成長が伺えました。
課題はフィニッシュの精度・・・得点チャンスはあったが、枠内率0では得点は遠い!
反省です。
反省すべきところは反省し、次に繋げましょう!
もっともっと努力して・・・先取点時のように、全員で笑いたいですね!!
=本日の光輝=
@全員・・・先取点時の笑顔!これ忘れるな!!
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
[
1097
]
11/11 AGF県新人大会@
投稿者:
鯉C
投稿日:2017/11/11(Sat) 23:30
朝方まで降った雨は上がりましたが、風が強く、少し肌寒さを感じた1日でした。
朝一番の会場設営では、予想以上に時間がかかってしまった。
役割分担や適正な人数配置等も改善点であるが、作業のポイントを押さえ、要領よくスムーズに!!
1人ひとりが優先順位を考え行動することが大切ですね!!
試合の方では、
1試合目・・・公式試合ということでしょうか?動きが硬く、
ミスが多かった。
確かに、ミスや失敗から学ぶこともあり、この年代だからこそ許される部分もある。
しかしながら、ミスや失敗から学ぶことは、積極的なチャレンジやトライが大前提。
消極的なプレー、全力を出し切れないプレーからは、得るものはないということ。
今出来ることに全力を尽くす「やりきること」に拘って行きましょう!!
2試合目・・・結果としては、次に繋ぐことは出来なかったが、
1試合目と比べ、得たものは多かった。その1つの結果が先取点に繋がったということ。
WーUPから、チーム全体から声が出て良かった。試合中はまだまだ少ないが、
日々の取り組む意識や姿勢を継続することで習慣にしたい。
守備について、1対1の守備では絶対に負けないこと。
目標はボールを奪うことだが、ボール奪取をするためには、球ぎわと粘り強さが大切で、
「引っ付いたら離れないDF」を身に着けたい。
攻撃については、もっと周囲の状況、ボールやスペース、
相手やチームメイトの状況を観ながらプレーしたい。
ボールを持ちながら、複数の選択肢を準備しているか。
ボールがない時に、直接的な関わりと間接的な関わりの準備、イメージを持っているか。
速い判断以上に柔軟な判断を・・・状況によっては、ギリギリまで判断を遅らせることも必要なこと。
反省すべきところは反省し、次に繋げましょう!!
「やりきる事」を楽しめる選手、チームに成長しよう!!
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます!!
また、メッセージ付きのさし入れ、スタッフ陣にもいただき感謝です!!
YOU CAN DO IT!
GOOD LUCK
ON YOUR GAME!
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
]
[23]
[
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-