掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1146
]
5/13(日)高円宮杯JFAリーグU15三重2部11節
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/05/14(Mon) 23:04
朝から雨模様・・・津を出発したころから雨がポツポツと降ってきました。
W−UPの予定時間からは少しづつ強くなり、試合開始前には本降り状態!!
天気予報がバッチリあたり・・・恐るべし「晴れ男」パワー発揮できずでした(汗)
試合の方では、
朝ミーティングでは、前期の対戦試合、直近試合の反省点と
天候も考慮した約束ごと等について、共通意識を確認!!
兎に角、「晴れ男」パワーは発揮できなかったので、
その分もプラスして、選手諸君には頑張ってもらうだけである(汗)
開始から、攻守において積極的なプレーが多く、良い入りができましたね。
特に、攻撃では関わる意識が高く、連携や連動はもちろん、
状況に応じた判断、駆け引きもあり良かった。
また、守備では、前線からの守備はもちろん、2列目、
最終ライでのブロック形成等、集中して対応が出来ましたね。
一番の成果は「声」・・・ベンチも含め、全員の声がしっかりと聴けましたgood!!
課題としては、
@ハイボールへの対応・・・おおよそは意識高く取り組めたが、
何度か遅れた場面や甘さがあり、これは、約束ごとの1つであったので
徹底すべきであった。
A攻守の切り替え時の判断や技術・・・判断の部分の影響が大きく、
周囲の状況に応じて、慌てず判断をすることが大切。
また、その判断、選択肢を多くするためには、周囲の選手は
常に最善のサポート、カバーを続けることが大切ですね。
ミスの連続、積み重ねは禁物である!!
B頂点でのタメは出来ていたので、裏ゾーンへの抜け出し、
ゴール前への進入人数も増やしたい。
また、DF陣の攻撃参加・・・サイドバックのオーバーラップが効果的な状況、
時間帯もありました。
Cクロスへの対応・・・その前にクロスを上げさせないのが一番のポイント。
成果も多くあったが、まだまだ課題も多い。
反省すべきところは反省し、日々のトレーニングから修正しましょう!!
=本日の光輝=
@本田、山副・・・前線からの守備
A岡本・・・キックの精度&広角視野
B亀田・・・ハイボールへのアプローチ&駆け引き
C中西・・・パスカット
D田中・・・クロスボールへの対応(フロントS)
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「1点に拘る!!」
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき、感謝・・・いつもありがとうございます!!
[
1145
]
5/12(土)U15クラブ選手権決勝TA
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/05/12(Sat) 23:06
朝から太陽の日射しが眩しく、絶好の日焼け日和でした。
メンバー諸君の顔も、赤(黒)さは、今シーズン一番でしたね。
試合の方では、
攻守において、成果と課題を多く確認しました。
どちらかと言うと課題が多く、
攻撃に関してはオープンスキル(相手のプレッシャーがある中での技術)や、
3、4人目の動き、幅(広がり)をもっと意識したかった。
相手の位置やバランスを観て、組立て、有効なスペースを活かし、
チームとしての駆け引きを大切にしたいですね。
また、追い越す、裏ゾーンへの走り込み等、ゴールへ向かう強い動きを
もっと、もっと、もーっと増やしたい!!
守備については、1対1の粘りや相手のFW選手への対応は修正点。
ボール、人、スペースから、まずは危ないところを確認をしたい。
その中で、ボールの奪い所をチームとして共有したいですね。
これは少し時間がかかるかもしれないが、ボールと相手を同一視する等、
基本の徹底から、グループ、チームのチャレンジ&カバー。
日頃のトレーニングから意識高く取り組んで行きましょう。
成果としては前線からの守備・・・まだまだ課題はあるが、
高い位置でのボール奪取は確認をしていたことなので、
積極的に狙い、得点に繋げたことはgood!!
=本日の光輝=
@岡本・・・前線からの守備
A山副・・・プレーエリアの確保
B脇田・・・攻守の切り替えの早さ
C中西・・・カバーリングポジション
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「声、運動量、闘う姿勢・・・やりきろう!!」
OB、サポーター、保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき、感謝・・・いつもありがとうございます!!
[
1144
]
感謝!ありがとう!!
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/05/06(Sun) 00:09
5/5こどもの日・・・もう何度目なのか分からない感じになってきましたが、
実は誕生日(大汗)
選手のみんなから、指揮者&ハッピーバースDAYとメッセージ付色紙、
手作り鯉のぼりをもらいました。
指揮者付のハッピーバースDAY・・・少しばかりのズレはあったように思いましたが、
サッカーと同じく大事なのは気持ち=E・・ココロ1つに、ナイスなハーモニーでしたね(汗)
色紙のみんなからのメッセージ、鯉のぼりにはエネルギーをもらったので、
これまで以上に超<nッスルしたいと思います(笑)
チームが気持ちを一つにして、結果ももちろんだが、日々高みを目標に
これからも頑張っていきましょう!!
いつも楽しませてくれて、いつも夢を見せてくれて、
誕生日も祝ってくれて・・・みんなの笑顔が一番のプレゼントです!
「感謝!ありがとう!!」
これからも、たくさんの良い想い出を一緒に作れるよう・・・We are bP=I!
BH(サンキュー)+5歳になりました。
(フォトUPしました・・・良かったらみてください!)
朝「誕生日おめでとう!!」のモーニングコールから始まり、
メールやラインでたくさんのメッセージをいただきました!
年々、その件数、人数も増えている感じ・・・誕生日を覚えていてくれるんですよね〜
OBやサポーターの皆様ありがとうございます。
これからもそれぞれの場所でハッスルしよう!!
[
1143
]
5/5(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部10節
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/05/05(Sat) 23:25
高円宮杯JFAリーグU15三重2部も本日から後期節が始まりました。
前期節の成果は更なる向上に、課題はしっかり修正、改善し、
成長に繋げるべく、1試合・1プレー・1点に拘っていくことが大切!!
ゴールデンウイークも終盤・・・朝から快晴、少しばかりの風もありましたが、
太陽の日射しが眩しく、暑い1日でした!!
試合の方では、
開始から運動量が上がらず、攻守の切り替え時の判断や技術、
球ぎわ等に課題を残した。
チームが有機的に機能するために、全てはチームのために、個々が原理原則、
やるべき事、やってはいけないことを徹底することが大切。
それらが見える部分としては、1対1の守備やボールを失った直後、
5分5分のボールへの対応や笛が鳴る、ボールがアウトするまでの妥協のないプレー。
チームの一員として責任感あるプレー、今出来ることに全力を尽くしたい。
後半、前半にやり残したことを挽回してくれた。
もちろん課題もあるものの、攻撃に関しては追い越すプレー、サイドスペースを活かした
崩し等があり、そこから決勝点に繋げたことは成果。
守備については、失点シーン、1stDFの対応やカバーリング等は課題であるが、
最終ラインでのブロックの形成や前線からの守備は粘り強く対応できましたね。
反省すべき所は反省し、次に繋げましょう!!
=スポーツマンシップの5か条+1=
@スポーツマンは、常にルールを守り、仲間に対して不信な行動をしない。
Aスポーツマンは、礼儀を重んじ、フェアプレーの精神に徹し、いかなる相手もあなどらず、
たじろがず、威張らず、不正を憎み、正々堂々と尋常に勝負する。
Bスポーツマンは、絶えず自己のベストを尽くし、最後まで戦う。
Cスポーツマンは、チームの中の一員として時には犠牲的精神を発揮し、チームが最高の
勝利を得るために闘わなければならない。そこに信頼する良き友を得る。
Dスポーツマンは常に健康に留意し、絶えず練習の体験を積み重ね、人間能力の限界を拡大し、
いついかなる時でもタイミング良く全力を発揮する習慣を養うことが必要である。
Eスポーツマンは、転んだら起きればよい。失敗しても成功するまでやればよい。
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「チーム力あるチームに成長・・・やりきることを楽しもう!!」
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき、感謝・・・いつもありがとうございます!!
[
1142
]
4/30(月:祝)U15クラブ選手権予選A
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/05/01(Tue) 05:49
ゴールデンウイーク前半は、天候に恵まれました。
今日も朝からバッチリ快晴・・・絶好のサッカー&日焼け日和でしたね。
また、隣のピッチでは高校大会も行われており、会場到着早々にOBメンバーが
挨拶に来てくれたり、成長した姿やプレーも見ることが出来ました。
これからもそれぞれの場でハッスルして下さいね!!
試合の方では、
開始から攻守において積極的なプレー、関わりが多く良かった。
特に攻撃では、頂点を基に良い距離間での関わり、数的優位状況を活かしたり、
作り出したりと成果ですね。
ナナメ連動や追い越すプレー、ステップターンも効果的で良かった。
また、守備では、前線からの守備意識〜最終ラインのUP、DOWN等、
コンパクトにバランスを取りながら、チャレンジ&カバーはもちろん、
危険なゾーン(エリア)ケアの意識もUPしてきました。
1対1の対応等、まだまだ課題もありますが、GKを中心に身体を張り、今出来ることを
出し切れたことが一番ですね。
しかしながら、失点シーンは猛省・・・こぼれ球やシューターへの対応等、集中すべき
場面でした(スキを作らない)。
また、終盤、運動量が落ちたことは・・・日頃からの取り組み、飲水等、課題ですね。
=本日の光輝=
@岡本・・・広角視野〜フィニッシュの意識
A本田、山副・・・前線からの守備&ステップターン
B東、脇田・・・プレーエリアの確保
C高崎・・・カバーリングポジション
D田中・・・シュートストップ&PK
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「チーム力あるチームに成長・・・やりきることを楽しもう!!」
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れも多くいただき、感謝・・・いつもありがとうございます!!
[
1141
]
4/28(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部H
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/04/29(Sun) 00:50
朝から晴天・・・絶好のサッカー&日焼け日和でした。
少しばかりの風が人工芝グラウンドでの体感温度を下げてくれましたが、
暑熱対策が必要になる季節になってきました。
高円宮杯JFAリーグU15三重2部前期の最終節・・・良い流れで、
後期に繋げたいところ。
試合の方では、
開始から運動量が上がらず、攻守の関わり意識や切り替えの早さ、
球ぎわの強さや1対1の守備粘りに課題を残した。
特に、攻撃については、頂点でのタメや時間の作り、最終局面や
その1つ前のプレーの精度と強度は修正点。
また、守備については、連続したミス、注意をしていたサイドでの1対1からの
失点で反省です。
反省すべきことは反省し、日々のトレーニングから修正する。
@声・・・チームの一員である責任感。チーム力あるチームには必ず存在するもの。
A運動量・・・走って、走って、走りまわる。運動量が上がれば、プレーの幅も広がる。
B闘う姿勢・・・やりきることを楽しむ!!
チーム力ある、チームに成長したいですね!!
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「チーム力あるチームに成長・・・リスタート!!」
やりきろう!!
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れもいただき、感謝です!!
[
1140
]
4/22(日)高円宮杯JFAリーグU15三重2部G
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/04/23(Mon) 00:58
朝から太陽の日射しが眩しく、絶好の日焼け日和(汗)
人工芝グラウンドの体感温度は更に高かったですね。
試合の方では、
攻守において、成果と課題を多く確認した。
前半については、入りとしてはまずまずであったものの、
相手の寄せに対し慌てたプレーが多く、攻守の切り替え時の判断や
ボールの失い方、所に課題を残した。
周囲の状況を観て判断、プレーすることはもちろん、リズムが悪い時ほど、
チームとしてやるべきこと、やってはいけないこと等、基本的なことを徹底したい。
後半、前半にやり残したことを挽回してくれた。
@ルーズボールやセカンドボール、ハイボールの対応
A攻守の切り替え時の判断・・・まだまだ、判断や技術的には課題はあるが、
慌てや迷いは減り、積極的なプレーが多かった。
B声が多かった・・・チームの一員である責任感の1つ
等、成果ですね。
=本日の光輝=
@山副・・・前線からの守備〜ボール奪取
A田中・・・シュートストップ(セーブ)
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「サポートやカバー、関わる意識をUPし、数的優位状況を作り、活かす」
頑張ろう!!
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れもいただき、感謝です!!
[
1139
]
2018 コミュニケーション合宿A
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/04/16(Mon) 02:14
朝の散歩は降雨のため中止し、宿舎前でのストレッチからスタート
早々に朝食を済ませ、隣接するグラウンドへ移動
この時には、雨は止んでいましたが風があり、少し肌寒く感じました。
本日は、トップチームは公式試合・・・午前から身体を動かし、
午後試合のスタートダッシュに合わせます。
中1メンバーは、午前トレーニングから、午後トレーニングマッチを行いました。
試合の方では、
【トップチーム】
キックオフから、攻守において積極的なプレー、関わりがあり良い入りが出来ました。
特に、試合前に確認をした、
@声や運動量
A闘う姿勢
Bルーズ&セカンドボール
の意識が高く、良かったですね。
また、ハーフタイムには、前半の修正点や後半の共通意識を互いに確認、
話し合いがしっかりできたことは一番の成果である。
チームの取り組み(伝統)として、ハーフタイムは選手間ミーティングを行い、
その後スタッフからという流れだが・・・今日、スタッフ陣からは、
試合前のミーティング内容の再確認と追認◎・・・皆で確認をしたことを徹底しようということ。
少しばかり成長、チーム力がUPしてきたということですね!!
後半・・・相手のアプローチに対し慌てた場面や攻守の切り替え、
攻撃作りやの起点でのタメ等に課題は残したが、最後まで運動量を落とさず、
取り組んできた形で得点出来たことは良かったですね。
=本日の光輝=
@岡本・・・運動量(守備カバー)、フィニッシュの精度
A田中・・・シュートストップ(オフサイドプレーであったが、プレーを切らず対応出来た)
B本田、山副、亀田・・・パス&ムーブ(ボールを走らす)
C上出・・・球ぎわ&スライディング
D亀田・・・声
【中1(U13)】
成果と課題を多く確認しました。
課題は、日頃のトレーニングからしっかり修正をして行こう。
そのためのポイントとして、
@声・・・お互いに声を掛け合い、重なることやタイミングのズレを減らす
Aサッカーの基本・・・ボールを止める、蹴る技術の向上。まずは利き足!!
B観て判断する習慣・・・いつ、何を観ておくか。ボールがない時に、周囲の状況を観ておく。
意識して取り組むことと、そうでないことでは、成長度合いに大きく繋がる。
今出来ることを、精一杯取り組んで行きましょう!!
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れ、感謝です。
合宿にご理解ご協力ありがとうございました。
また、解散時間が遅れ、ご迷惑をおかけしました、
[
1138
]
2018 コミュニケーション合宿@
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/04/15(Sun) 01:30
毎年この時期に実施しているコミュニケーション合宿
新1年生メンバーの教育研修が主の目的であるが、チームとして大切にしていることのベクトルを合わせ、
また先輩メンバーにとっても、それらを再確認して、チームとして、個々として、成長をするための大切な活動。
学校の土曜授業等もあり、午後からのスケジュール
私が集合場所に到着すると、既にバスに乗り込み、出発の待機状態で、
予定通り出発・・・良いスタートが出来ました。
会場到着後は、約2時間のトレーニング
全員が同じメニューを行ったが、先輩陣が1年生をけん引、指導をする場面もあり、
少しばかりは成長をしたということでしょうか(汗)
一方、1年生メンバーは合流から一週間が経ち、積極的なアクションが増えてきましたが、
チームの一員として責任ある行動をとるには、もう暫く時間を要する感じです。
自分で出来ることは自分ですることが当たり前で、それに加え、チームや仲間のために
何が出来るかですね。
基本技術→ゴール前での1対1〜フィニッシュ→11対11ゲーム
雨の心配もありましたが、最後まで降られなかったことは、
選手諸君の日頃からの行いということにしておきましょうかね(汗)
夕方17時には宿舎に入り、夕飯前に土曜授業メンバーも合流してようやく全員が揃いました。
19時00分からは、1年生メンバーの教育研修・・・この研修は、キャプテンと
副キャプテンが中心に進めてくれました。
チーム活動(団体)のルール、約束ごとを確認、日常活動の中で大切にしたいこと、
サッカーノートの纏め方の紹介など、自分たちの経験も踏まえ、説明、話をしてくれました。
1年生メンバーから質問があったり、またそれに対して回答したりと・・・キャプテン、
副キャプテン、マネージャー、1年担当、ありがとう!!
もう少し声のボリュームが上がると、更に良かったですね。
19:50からは、全員研修
@アイスブレイク・・・1年生メンバーは先輩陣全員の名前を覚えられましたかね。
Aチーム力あるチームに成長をするために・・・ココロ1つに、これからが大切。
Bサッカー選手としての体作りとケア・・・セルフメンテナンスの必要性と方法。
を、確認しました。
1年生メンバーについては、2時間超えの長丁場でしたが、メモを取ったり、
手を上げての質問や積極的に意見を出すなど取り組む意識も高く頑張ってくれました。
インプット(学んだ)したことをアウトプット(実践、行動をする)、
更にその内容をレベルアップに繋げるべく工夫をしたり、チームのために、
仲間のために頑張れる、汗出来るようなりたいですね。
チームの一員である責任感を持って・・・これからの彼らの成長が楽しみです。
現在は既に消灯を迎えています・・・今宿舎はオートロックのため、各部屋の一巡は出来ませんでしたが、
それぞれ部屋からは喋り声や音は聞こえなかったので、夢の中の様子・・・体調不良なし、全員元気です!!
明日、トップチームは公式試合、1年生メンバーはトレーニング・・・
それぞれの場で大ハッスルしよう!!
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
メッセージ付きのさし入れ、たくさんいただき感謝です!!
[
1137
]
4/7(土)高円宮杯JFAリーグU15三重2部F
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/04/07(Sat) 21:03
前日の雨は上がりましたが、風がやや強く、肌寒かったですね。
確か先週はバスで冷房を付けましたが、今日は暖房に戻しました(汗)
試合の方では、
朝一番の試合は、課題を残すことが多い・・・この流れを一蹴したいところ。
W−UPでは、身体はもちろん試合イメージを持ち「心と頭」も準備が必要(汗)
開始から相手の寄せに対し慌てたプレーが多く、視野の確保や判断に課題を残した。
自分の状況が悪ければ、まずは慌てないためにプレーエリアを確保し、
更に時間の作れるスペースを上手く活用したいですね。
その中で、守備陣の粘りや身体を張ったプレーで相手に得点を許さなかったことは、
春♂盗ェでの経験や何度も何度も確認をしたことが、改善しつつということでしょう!
後半、前線からの守備と積極的なアクション、パス&ムーブの意識が上がり、
前半にやり残したことを挽回してくれました。
特に、裏スペースへの抜け出しや追い越すプレーは良かったですね。
失点シーンは何度か回避できる状況もあったので猛省ですが、
終盤の得点は、ライン際の粘り、ゴール前への進入人数も多く、
チームとして試合の流れを自分たちで引き戻した結果ですね。
拘りの1得点・・・ナイスでした!!
反省すべきところは反省し、次に繋げましょう!!
=本日の光輝=
@本田・・・ライン際の粘り
A岡本、田中・・・声、コーチング
B窪田・・・粘り強い守備
いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮
「プレーエリア確保、ルーズ・セカンドボール獲得率70%」
頑張ろう!!
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
また、さし入れもいただき、感謝です!!
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
]
[19]
[
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-