掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1186
]
12/9(日)名張TRM
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/12/10(Mon) 21:27
恐るべし名張?!・・・早朝の津も寒かったですが、名張の風は冷たく寒い1日でした。
試合の方では、
攻守において多くの課題と成果を確認しました。
【U15&U14トップ】
課題については、
@攻守の切り替え時の早さと判断
状況に応じ、守備から攻撃時の共通意識として、2プレー保持を徹底したい。
Aプレーの強度と精度
精度を維持した中(丁寧さ)での強度をUPしたい。その1つは、パスの強弱。
状況に応じて、意図的に強弱を使い分けしたいですね。
Bプレーエリアの確保
自分の状況が悪い時ほど、まずは身体をしっかり使いプレーエリアを確保したい。
成果については、
@第1DFの決定〜前線からの守備意識
トレーニングで取り組んだことが増えてきた。意識すること〜習慣化が大切。
A関わる意識
攻撃については、関わる意識がUPし、良いリズム、連携連動が多くあった。
パス&ムーヴ、追い越すプレーが増えたことはgood!!
更にアップするためには、コミュニケーション&サポートの質(距離、角度、タイミング)を高めたいですね。
B声
声が増え、その中でコーチングの質も向上
声も技術、そしてチームの一員としての責任感の現れなので、もっとも大切な技術。
【team高虎】
課題については、
@基本技術
ボールを止める、蹴る、運ぶ、観るのUP
動的なスピードは下げてもよいので、動きながらスキル(技術)を向上したいですね。
A1対1の守備
球ぎわの強さ&粘り強さ。 相手に一度引っ付いたら、離れないことを徹底したい。
B予測〜準備
ボールがない時に、やるべきこと、出来ることを常に考えたいですね。
成果については、
@1対1の攻撃
ボールの置き所が向上し、1対1での積極的な仕掛けが増えてきました。
Aファーストタッチ
スペース、相手を意識したFタッチが向上しましたね。
ただし、意図なく足下に止めることもまだまだ多いのも確か・・・。
反省すべきところは反省し次に繋げましょう!!
「いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ1つに、最高のチーム力を発揮=vしよう!!
=本日の光輝=
@山副・・・広角視野&GKとの1対1駆け引き
A窪田、中西・・・声、コーチング
B亀田、脇田、一丸・・・第1DFの決定
C東、上出・・・Fタッチ
D若柳・・・パスカット〜オーバーラップ
E岸上・・・コーチング
保護者の皆様
遠方にも関わらず応援に駆けつけていただきありがとうございます。
冬本番・・・防寒対策は万全に、今後ともよろしくお願いします!!
[
1185
]
12/8(土)AGF県新人大会決勝TA
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/12/08(Sat) 20:36
少し風もあり冷たさも感じましたが、この時季としては暖かく、
絶好のサッカー日和でした!!
試合前「結果はもちろんだが、内容にも拘って・・・」と
確認をして挑んだ1戦・・・
試合の方では、
前半・・・攻守において多くの成果と課題を確認した。
先制はしたものの、直後の失点等、どちらかと言うと課題を多く残した。
特に、
@前線からの守備意識や攻撃時のタメ(時間の作り)、
A中盤では攻守の切り替えの早さや柔軟な判断、
B守備では、チャレンジ&カバーや裏スペースに入った
ボールへの対応。
個々がやるべきこと、やってはいけないことを徹底し、
チームが有機的に機能することを再優先にプレーしたかったですね。
後半、前半にやり残したことをしっかり挽回をしてくれました。
まだまだ課題はあるものの、
@運動量がUPしたこと
A声が多かったこと
B切り替えの早さ、ルーズボールへの対応が向上したこと
Cチームに貢献する、責任あるプレーが多くあったこと
D関わる意識がUPしたこと
等、良かったですね。
反省すべきところは反省し、次に繋げましょう!
「いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ1つに、最高のチーム力を発揮=vしよう!!
=本日の光輝=
@東・・・球ぎわ、身体を張ったプレー
A亀田・・・コーチング
B一丸・・・ステップワーク〜Fタッチ
C清水・・・駆け引き
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき感謝です!!
[
1184
]
12/1(土)AGF県新人大会決勝T@
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/12/01(Sat) 22:56
朝からサッカー日和・・・昼頃は雲が広がり寒さも感じましたが、
この時季としては暖かい1日でした。
試合の方では、
1試合目・・・試合の入りとしてはまずまずであったものの、
プレーの精度や強度、観て判断、状況に応じた柔軟な判断に
課題を残した。
@基本の徹底・・・基本があるから高度なプレーが生まれる。
観る、止める、蹴る、運ぶスキルの向上が大切。
A柔軟な判断・・・判断の早さというよりも、柔軟な判断が大切。
相手と対峙する中で、相手の予測の逆(いなす)を突く、
駆け引きを向上したい。
2試合目・・・攻守において積極的なプレー、関わりが多く、
前試合にやり残したことを挽回してくれました。
まだまだ課題もあるが、気持ちの入ったプレーや駆け引きある
プレーは良かったですね。
また、テーマであった前線からの守備については、意識高く取り組めたこと、
広いスペースへや相手の逆を突くFタッチはgood!!
成果と課題を多く確認した2試合であった。
解散時にも話したことだが、
成果については、更にUPするために、
課題については、改善し、そして強みとするために、
個々が常に意識してトレーニング、試合に挑むことが大切。
努力を積み重ね、チームに貢献できる選手に成長しよう!!
「いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ1つに、最高のチーム力を発揮=vしよう!!
=本日の光輝=
@東、上出・・・Fタッチ
A脇田・・・前線からの守備&ゴール前への進入〜フィニッシュ
B亀田・・・広角視野&サポートの質
C田中・・・1対1
保護者の皆様
早朝からの送迎等ありがとうございます。
また、遠方にも関わらず応援に駆けつけていただき、
さし入れも多くいただき感謝です!!
[
1183
]
11/17(土)JFA第24回全日本U15フットサル選手権 東海地域大会
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/11/19(Mon) 01:01
FS特練42プランの最終日・・・ココロ1つに、最高のチーム力≠発揮して、
「全てを出し切る」ことと「初戦の入りに拘る」ことを約束して挑んだ東海大会。
今年は全国大会出場が2枠(2チーム)となり、なおかつ三重県開催!!
そういう意味からも力が入る大会・・・これまで学んだことや経験したことを出し切るのみ!!
試合の方では、
ポイントとしていた初戦の入りは・・・超ど級のスタートダッシュ!!
早々に先取点をゲットし、力強く素晴らしい入りでした。
先取点時のみんなの笑顔は最高でした◎
FS準備の中で、試合の入りは何度も確認をしてきたことで、
その本番で、一番の入りが出来て、選手メンバーの成長を見せてくれたし、
試合に対する強い思いもしっかり伝わってきましたよ!!
後半、我慢の展開の中、身体を張ったプレーを随所に見せてくれたし、
終盤に逆転を許した以降、最後まで諦めず頑張ってくれた!!
勝たせてあげることが出来ず、ゴメンね!!
試合後に涙する選手たちを前に・・・
チームとしの目標達成とはならず、満足のいく結果ではなかったかもしれないが、
本当によく頑張った。
前半のスタートダッシュや気持ちの入ったプレー、チーム力はもちろん、
FS特練42プランの中では、サッカー、フットサルと向き合い、全員が成長した姿、
その過程を見せてくれた。
みんなを誇りに思うし、たくさんのエネルギーをもらったことに感謝です。ありがとう!!
3年生は、一旦の区切りとなりましたが、
これからは高校に向けての準備(勉学とサッカー)をしっかりと・・・
3年生の、み・ん・な・・・
本当によく頑張った≠サしてありがとう=I
これから始まる受験は勝利あるのみですよ!!
2、1年生については、もう3年生に甘えることは出来ません・・・
努力に努力を重ね、新たな歴史、伝統をみんなで築いて行きましょう!
応援に来てくれてありがとう!
U14チームのコーチテーマはA〇U〇Aを超える(汗)
保護者・OB・サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。また、さし入れや激励も多くいただき感謝です。
これからもよろしくお願いします。
=3年生保護者様=
アツイ応援ありがとうございました。
また、いつも暖かく見守っていただき支えていただいたこと、
そして同じ時間を共有出来たことに、子どもたちはもちろんスタッフ一同、感謝しております。
本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
[
1182
]
11/11(日)AGF県新人大会@
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/11/11(Sun) 23:58
朝から上天気・・・太陽の日射しが眩しく、またまた日に焼けた感じです(汗)
道中渋滞もなく会場の近くまでは順調でしたが、曲がり路を間違えたり、
引き返して入った道幅が狭く、更に回り道をして到着しました。
早めの出発・・・結果、オーライな感じでした(汗)
試合の方では、
1試合目・・・開始から攻守において積極的なプレーが多く良かった。
特に、
@サイドスペースを活かした崩しや頂点を基として、追い越すプレーや連動等、
攻撃のバリエーションもUPしたこと
A前線からの守備から、パスカット(相手の前に出るプレー)が多くなったこと
B声が多かったこと
は成果ですね。
課題としては、
@攻守の切り替え時の判断と技術
特に守備から攻撃への切り替え時にボールを失うことがまだまだ多くある。
早くゴールに向かう気持ちは分からなくはないが、まずは陣形を整え、効果的な攻撃へ
転じていきたいですね。
Aハイボールの処理
その1つとしてヘディングコントロールの精度とその後の対応をUPしたい。
これは状況により優先することも変わる場合もあるが、基本的にはしっかりと繋げて行きたいですね。
2試合目・・・攻守の切り替え時のプレーや判断、ルーズボールやセカンドボールへの対応、
相手の状況に応じた柔軟な判断やフィニッシュの精度等、課題もあるものの、
声はもちろん、気持ちの入ったプレーが随所にあり、チーム・個々として大切にしたいことを
再確認できたことが一番の成果。
これを土台に、更なるレベルUPを・・・期待です!
「いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ1つに、最高のチーム力を発揮=vしよう!!
荷物の整理については、改善要
ひと固まりにする、一列に並べること=整理整頓ではないような・・・
=本日の光輝=
@本田・・・応援、サポートありがとう!!
A山副・・・視野の確保&スペースへの飛び出し
B東・・・カバーリングポジション
C脇田・・・前線からの守備
D中西・・・フィニッシュの精度
保護者の皆様
早朝からの送迎等ありがとうございます。
また、遠方にも関わらず応援に駆けつけていただき、
メッセージ付きのさし入れも多くいただき感謝です!!
[
1181
]
11/17(土)JFA第24回全日本U15フットサル選手権 東海地域大会
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/11/10(Sat) 20:39
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
保護者、関係者、サポーターの皆様へ
標記について、次のとおり開催されます。
11月17日(土)
スポーツの杜鈴鹿体育館
選手たちと共に
ココロ1つに・・・
最高のチーム力≠ナ挑みます。
試合日程は、「連絡用掲示板」を参照下さい。
応援よろしくお願いします!!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
[
1180
]
11/4(日)津マルヤスリーグB
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/11/04(Sun) 23:47
朝から雨模様・・・少し肌寒さを感じた1日でした。
また、1試合目終了時には雨も上がり良かったですが、
雨対策、準備は出来ていましたか?
雨の降り方しだいでは雨具も必要で、これから冬場にかけては
万全に準備をしたいですね。
試合の方では、
1試合目・・・開始から攻守において積極的なプレー、関わりが多く、
前日にやり残したことをしっかり挽回をしてくれました。
その中でも、特に声が多かったことが一番の成果。
声もまた技術・・・互いに声を掛け合うことで、チーム力の向上、
プレーの質的向上にも繋がる。
今後が楽しみですね!!
2試合目・・・開始から攻守において積極的なプレー、関わりが多く良かった。
特に、1試合目以上に、
@声・・・量的UPはもちろん、仲間を助けるコーチングもあり質的にもUPしたこと
A攻守において、気持ちの入ったプレーが多かったこと
B運動量、集中を切らすことなくやりきれたことは良かったですね。
技術的にも戦術的にもまだまだ課題も多くあるが、
「いつも100%で、常にチャレンジャー精神」尽力することが大切。
これからの成長がますます楽しみですね!!
ただし、試合開始時間は大反省です。
試合後、使用したスペースを丁寧に清掃をしてくれました。
「来た時よりもキレイに・・・」当たり前のことだけど、
挨拶も含めて、当たり前のことを、当たり前に全員が出来ること。
サッカーにも繋がる大切なことですね。
=本日の光輝=
@脇田・・・スペースへの飛び出し
A高崎・・・フィニッシュの精度
B一丸・・・ゴールの意識
C橋爪・・・ブレイクアウェイ
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れも多くいただき感謝です!!
[
1179
]
11/3(土)津マルヤスリーグA
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/11/03(Sat) 21:15
朝から絶好のサッカー日和・・・過ごしやすい1日で、顔も少し日焼けしたようです(汗)
朝一番の会場設営では、それぞれに役割を分担して手早く、丁寧に済ませてくれました。
また、W−UPまでの空き時間を利用して、ゴミ拾いにも取り組んでくれました。
これどこにあったのと思うものもありましたが(笑)分別も合格点かな(汗)
ありがとう!!
試合の方では、
開始から積極的なプレー、入りとしてはまずまずだったでしょうか。
その中で、何度かチャンスを作りましたが、プレーの強度や精度、判断は課題。
特に攻撃では、
@ボールを止める、蹴る、運ぶ、観るの質的向上。
周囲の状況や場所に応じて、的確な判断、プレーの使い分けを大切にしたい。
Aコミュニケーションの向上。
チームが有機的に機能をするためには必要な技術。
まずは声=E・・チームの一員として、責任感あるプレーヤーに成長をしたい。
Bプレーの精度と強度・・・少しのパスのズレ、ボールの置き所のミスが、
最終局面に大きく影響する。
ボールを丁寧に扱うこと、やるべきことやってはいけないことを徹底することが大切にしたい。
守備については、
@1対1の守備対応の粘り強さと球際の強さの徹底
1人が接がされたり、離されれば、カバーリングが必要になる。
これはチームとしてカバーをし合うことは当然であるが、個々はそれに甘えてはダメ。
また、カバーリングが増えると、その分リスクが高くなり、対応も複雑になり、難しくることも多い。
Aもっとパスカットを狙いたい・・・前線からの守備を基に、意図的にボールを奪いたい。
そのために、チームとして、グループとして狙い所を明確にすることが大切ですね。
反省すべき所は反省をし、
「いつも100%で、常にチャレンジャー精神で、
ココロ一つに、最高のチーム力を発揮=vしよう!!
明日は天気が下り坂のようです・・・雨の場合の準備をしておくことも大切ですね。
本日の光輝
@岡本・・・サポート、コーチングありがとう!!
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れもいただき感謝です!!
[
1178
]
10/13(土) 伊勢TRM
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/10/14(Sun) 00:32
伊勢フットボールヴィレッジ・・・素晴らしい環境で試合が出来ました。
また、本日対戦した2チームの顧問様は、元々津地区でも指導をされていたこともあり、
そういうことからも楽しみな一戦です!!
朝から曇り空・・・涼しくなったというよりも、肌寒さを感じた日でしたが、
グラウンドを走り回る選手諸君にとっては、絶好のサッカー日和でしたね。
試合の方では、
1試合目・・・入りとしてはまずまずであったものの、攻撃時や守備から攻撃への切り替え時に
ボールを失い、タメ&リズムが作れなかったことは課題。
また、前線からの守備では、1人2役の意識を高め(これ後日のトレーニングテーマ)、
その中で、網掛けからのパスカットを積極的に狙いたかったですね。
後半・・・前線からの守備〜網掛けの意識UPし、パスカットが増えたことはGOOD。
その積極的な守備が攻撃にも良い影響が出て、前半にやり残したことを挽回してくれました。
ただし、コミュニケーション不足からタイミングが合わなかったり、互いに意思表示が遅れたことで、
ポジションの重なり、譲り合い(見合い)があったことは反省点。
声もまた技術・・・声の多いチームに成長したいですね。
2試合目・・・素晴らしい入りが出来ました。
特に、攻撃においては、連携や連動、人とボールが動き、チームが有機的に機能し、、
その中で状況にマッチングした効果的な崩しはGOOD!!
また、前線からの守備意識や網掛けからのパスカットが何度かあり成果。
後半、運動量が落ちたこと、ボールの失い所、失い方は課題。
何度か押し込まれた場面は、やはりそういった所から始まっていました。
やるべきこと∞やってはいけないこと≠徹底すること、
また、サッカーの基本ボールを止める、蹴る、運ぶ、観る≠もっと大切したいですね。
=本日の光輝=
@岡本・・・サポート&コーチング
A山副・・・前線からの守備〜ボール奪取
B亀田・・・Fタッチ
C脇田・・・逆サイドの詰め〜ヘディングシュート
D一丸・・・パスカット&追い越すプレー
E駒田・・・Fタッチ
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、遠方にも関わらず応援に駆けつけていただき感謝です!
今後ともよろしくお願いいたします!!
[
1177
]
10/7(日)津マルヤスリーグ@
投稿者:
鯉C
投稿日:2018/10/07(Sun) 23:00
U14新チームの初公式試合・・・チームとしてはもちろん、個々にもまだまだ課題は多い。
その課題をクリア―し、成果を増やすためには、
@1試合1試合、1プレー1プレーを大切にすること
A普段のトレーニングから、目標をもって、常に向上心を持って取り組むこと
Bオン、オフともに質的向上・・・努力すること
チームの一員のとし責任感を持って、何事も100%で挑むことが大切ですね!!
朝から太陽の日射しか眩しく、この時季としては暑い1日・・・日焼けバッチリDAY!!
朝一番の会場設営や片付けでは、それぞれに役割分担をして、しっかりと取り組んでくれました。
特に、片付けは凄くスピーディーで素晴らしかった◎(なぜだろう・・・汗)
試合の方では、
攻守において積極的なプレー、関わりが多かったものの、慌てたプレー、
特に攻守の切り替え時の判断やスピードを上げすぎたことによるミスは修正点。
状況により、原理原則やるべきこと、やってはいけないこと≠徹底することもちろん、
動的な速さは、技術や判断の質を落とさないことが大前提。
後半については、自分たちが決めたサッカー像に対し、効果的なワンツーや
入れ替わる、追い越すプレーが多く、ボールと人がしっかり動けていましたね!!
M(マッチ)−T(トレーニング)−M(マッチ)サイクル。
試合で成果と課題を確認し、長期・中期・短期に分類しトレーニングで修正、
トレーニングしたことについて、試合で成果と課題を確認する流れ。
原理原則&トレーニングしたこと試合前に確認をしたことを意識高く取り組むことが大切です。
=本日の光輝=
@S&S(セイヤ)・・・応援、さし入れありがとう!!
A東・・・Fタッチ
B中西、高崎・・・声
C小川・・・ターン
保護者の皆様
いつも応援ありがとうございます。
また、メッセージ付きのさし入れもいただき感謝です。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
]
[15]
[
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-